ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean-Floating-Structures such as the Noah's ark.

ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean - Floating - Structures such as the Noah's ark.

Tuesday, January 5, 2010

VARIABLE FLOATING STRUCTURES


【出展引用リンク】:


【引用始め】以下の通り

=======================

(WO/2008/100366) METHOD AND APPARATUS FOR VARIABLE FLOATING STRUCTURES

国際事務局に記録されている最新の書誌情報
国際公開番号:

WO/2008/100366

国際出願番号:

PCT/US2008/000513
国際公開日:
21.08.2008
国際出願日:
15.01.2008
国際特許分類:
B63B 35/44 (2006.01)
出願人:
KELLOGG BROWN & ROOT LLC [US/US]; 4100 Clinton Drive, Houston, TX 77020 (US) (All Except US).
KREHBIEL, Drew, Linden [US/US]; (US) (US Only).
D'SOUZA, Richard; (US) (US Only).
発明者:
KREHBIEL, Drew, Linden; (US).
D'SOUZA, Richard; (US).
代理人:
HEAUSLER, Christian, N.; Kellogg Brown & Root LLC, 4100 Clinton Drive, Houston, TX 77020 (US).
優先権情報:
11/673,297

09.02.2007

US
発明の名称:
METHOD AND APPARATUS FOR VARIABLE FLOATING STRUCTURES
要約:
A method and apparatus for varying the buoyancy of a floating structure are provided. The method can include securing a plurality of floatation modules to at least a portion of the floating structure at various locations thereabout, while the floating structure is at sea such that the operational flexibility of the floating structure is modified.
指定国:
AE, AG, AL, AM, AO, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BH, BR, BW, BY, BZ, CA, CH, CN, CO, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DO, DZ, EC, EE, EG, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, GT, HN, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KM, KN, KP, KR, KZ, LA, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LY, MA, MD, ME, MG, MK, MN, MW, MX, MY, MZ, NA, NG, NI, NO, NZ, OM, PG, PH, PL, PT, RO, RS, RU, SC, SD, SE, SG, SK, SL, SM, SV, SY, TJ, TM, TN, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VC, VN, ZA, ZM, ZW.
African Regional Intellectual Property Org. (ARIPO) (BW, GH, GM, KE, LS, MW, MZ, NA, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZM, ZW)
Eurasian Patent Organization (EAPO) (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM)
European Patent Office (EPO) (AT, BE, BG, CH, CY, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, FR, GB, GR, HR, HU, IE, IS, IT, LT, LU, LV, MC, MT, NL, NO, PL, PT, RO, SE, SI, SK, TR)
African Intellectual Property Organization (OAPI) (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GQ, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG).
国際公開の言語:
English (EN)
国際出願の言語:
English (EN)


【出展引用終わり】:以上の通り

================

【参考リンク】:

KELLOGG BROWN & ROOT LLC】 : FCPA(海外腐敗行為防止法)に関する執行措置について

http://www.paulhastings.com/assets/publications/1375.pdf?wt.mc_ID=1375.pdf


http://74.125.153.132/search?q=cache:CABS7FovTT8J:www.paulhastings.com/assets/publications/1375.pdf%3Fwt.mc_ID%3D1375.p

====================

【太陽炉(たいようろ、solar furnace /Solar thermal collector)】:WIKIPEDIA


【出展引用リンク1】:


http://ja.wikipedia.org/wiki/太陽炉

【引用始め】以下の通り

===============
太陽炉(たいようろ、solar furnace /Solar thermal collector)は、太陽凹面鏡焦点のような狭い部分に集中させて高温を作り出す装置である。原理的には凸レンズを使う方式と凹面鏡を使う方式が考えられるが、凸レンズ方式は製造コストが高価となるためほとんど使われていない。小型のものでは実際に鏡面を-放物面に形作った凹面鏡が使われるが、大型のものでは多数の小さな平面鏡を放物面の形に並べる方式も多い。長時間連続使用するには太陽を追尾する必要がある。
小型のものは太陽焦熱炉の名で市販されているものもある。オリンピック聖火ギリシャオリンピアで最初に点火する時にも使われる。
大型のものは、日本では産業技術総合研究所中部センターの前身である名古屋工業技術試験所(名古屋工業技術研究所)で高温での物質科学研究に使われてきたが、現在はその研究は行われていない。若狭湾エネルギー研究センターは研究を続けており、2008年にその成果が一部発表され、マスメディアでも報道された。またいくつかの国でも研究が行われている。
また太陽熱発電では太陽炉が使われており、実用化も進んでいる。





関連事項 [編集]

外部リンク [編集]


【引用終わり】以上の通り
===================
===================

【出展引用リンク2】: 太陽炉による高温物質の状態図

http://unit.aist.go.jp/chubu/ci/vm/sub3/sub3_07_2.html

【引用始め】:以下の通り
===================

独立行政法人 産業技術総合研究所




太陽炉は太陽光を集光して高温を発生させる装置です。太陽炉が日本で初めて作られたのは名古屋工業技術試験所で1953年のことでした。この太陽炉は直達式(直接太陽光を集める方式)太陽炉で、アルミニウムの削りだし放物面鏡に加工したものを用い、最高到達温度は約2000℃でした。これを使用して、無機酸化物の溶融合成を行いました。当時、2000℃以上の高温を発生する装置はほとんどなく特に、溶融場での雰囲気制御や温度測定のできる装置はありませんでした。その後、さらに研究を重ね1956年には、3500℃以上の超高温を発生させることができる、光軸水平式ヘリオスタット型の太陽炉を完成させました。この太陽炉は、補助平面鏡で太陽を追尾し室内にある放物面鏡で集光する装置です。また、この太陽炉で2000℃以上の超高温を測定する為の太陽炉用高温輝度温度計の開発を行いました。さらに、この輝度温度計を用いて、金属酸化物の高温での状態図の研究を行ってきました。 特に、酸化アルミニウム・酸化ランタノイド系の状態図については、ほとんどすべての組合わせを網羅しています。これらの成果は米国セラミックス学会発行の“Phase Diagrams for Ceramist” ( セラミストのための相図 ) シリーズに載録されています。
酸化アルミニウム-酸化ネオジウム系の状態図
光軸水平式太陽炉
酸化アルミニウム-酸化ネオジウム系の状態図
光軸水平式太陽炉
戻る

産総研ホーム | ニュース | 研究紹介・成果 | 相談・手続き・問合せ |

ご利用条件 | 個人情報保護 | 関連リンク



【引用終わり】以上の通り
====================

====================

Translate