ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean-Floating-Structures such as the Noah's ark.

ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean - Floating - Structures such as the Noah's ark.

Wednesday, June 16, 2010

日本の『はやぶさ』と、サンプルリターンの歴史(動画):WIREDVISION

【出展リンク】 http://wiredvision.jp/news/201006/2010061523.html


日本の『はやぶさ』と、サンプルリターンの歴史(動画)

2010年6月15日



宇宙人はあなたの隣にいる - 
地球に来訪する宇宙人の目的とは 宇宙人の真相を明かす衝撃の一冊!
www.irhpress.co.jp/
Ads by Google
Lisa Grossman

Image: NASA
日本の『はやぶさ』が13日、小惑星『イトカワ』への7年[60億キロ]に及ぶ旅から帰還した。イトカワの物質が含まれている可能性のあるカプセルも、14日オーストラリアで無事発見・回収された。

Image: JAXA
[はやぶさのカプセルは秒速12.2kmで地球に再突入。地球周回軌道から再突入するスペースシャトルの約30倍もの空力加熱によって摂氏10,000度に達するとされた。減速加速度の立ち上がりによって高度10kmでパラシュートを開傘。なお、宇宙科学研究所では、いくつかの実験項目の達成度を100点満点で自己評価しているが、これによると「カプセルの大気圏再突入・回収」の達成度は400点、「サンプル入手」は500点となっている。
以下は、NASAが航空機『DC-8』上の実験室から再突入を撮影した動画]



このミッションは、月を超える距離にある天体に往復するということに関して初めて成功したものだ。また、もしカプセルが空でなければ、[地球以外の天体や惑星間空間から試料(サンプル)を採取し持ち帰る]サンプルリターン・ミッションとしては4度めに成功したものとなる。
初めてサンプルリターンに成功したのはアポロ計画(月の石)、次がヴィルト第2彗星からサンプルを持ち帰った『スターダスト』ミッション、3番目がジェネシス・ミッション(太陽風)だ。
[サンプルリターンに最初に成功したのはアポロ計画で、1969年以来、複数回にわたって試料を持ち帰っている。また、ソ連も1970年のルナ16号以来、複数回にわたって無人機で月からのサンプルリターンを行なった。
1999年に打ち上げられたNASAのスターダストは、2004年1月にヴィルト第2彗星のコマから噴出した粒子を収集し、2006年に地球へ持ち帰った。飛行距離は約50億キロ。宇宙塵を地球に持ち帰った最初のミッションで、これまでにカンラン石やグリシンなどが発見されている。スターダスト本体はそのまま地球の周りを周回。これを再び利用し、テンペル第1彗星を訪問させる計画が展開されている(2011年2月に同彗星をフライバイの予定)
NASAのジェネシスは2001年から2004年にかけて太陽風の粒子を採集。回収カプセルは2004年9月に地球の大気圏に再突入したがパラシュートが開傘せず、ユタ州の砂漠地帯の地上に激突。壊れたカプセルから微量の試料を取り出すことができ、月より外側から得られた初めての試料とされた。
ロシアでは火星の衛星フォボスからサンプルリターンを行なうフォボス・グルント計画が進められている(打ち上げは2011年に予定)。JAXAでは、はやぶさ後継機によるイトカワとは異なる組成の小惑星からのサンプルリターン、かぐや後継機による月からのサンプルリターンを計画している。他にもNASAなどいくつかの宇宙機関に、月や小惑星、火星などからのサンプルリターンの構想がある]
{この翻訳は抄訳です}

Translate