ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean-Floating-Structures such as the Noah's ark.

ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean - Floating - Structures such as the Noah's ark.

Saturday, December 5, 2009

大型藻類の藻場造成によるCO2固定 種苗移植による藻場造成技術の確立

【出展引用リンク】:

http://www.chuden.co.jp/torikumi/study/library/news/pdf/list083/N08307.pdf

【引用】以下の通り

================

研究成果
Results of Research Activities

大型藻類の藻場造成によるCO2固定
種苗移植による藻場造成技術の確立
CO2 Fixation by Artificial Formation of Seaweed Beds
Formation of seaweed beds by sporlings transplantation
地球温暖化の抑制を目的とした、CO2固定化技術の
検討は、化学的な除去や樹木・微細藻類を用いた取り
組み事例はあるが、大型藻類を利用した知見はない。
そこで、カジメ種苗の周年・大量生産技術を用いた
藻場造成技術を確立し、海域におけるCO2固定を促進
する研究を実施した。
なお、本研究は財団法人 国際環境技術移転研究セ
ンター(ICETT)と共同研究契約を締結し、国からの
補助を受けて実施した。
(電気利用技術研究所 バイオ・水産G)
コンブ科の藻類によって形成される群落は、藻場
と呼ばれ魚介類の産卵・成育およびエサ場として不
可欠な環境であるだけでなく、窒素・リンなどの栄
養塩を吸収し、海域の富栄養化の抑制にもつながる
ため、大型藻類の藻場造成は、付加価値の高いCO2固
定化技術であるといえる。
そこで、コンブ科の多年生藻類であるカジメ
(Ecklonia cava Kjellman)を材料とし(写真1)、バイ
オ技術による種苗の周年・大量生産技術を用いて藻
場造成を行い、CO2を固定する研究を実施した。


1 種苗の周年・大量生産
(1)バイオ種苗生産
カジメの切片から種苗を生産する組織培養と、遊
走子を用いた配偶体培養について、温度、照度、培
地などの最適条件について解明を行った結果、安定
した増殖を行うことが可能となった。
増殖した細胞から、効率的に種苗を生産するため、
ガラス水槽内でビニロン糸へ付着させることで、乾
燥重量1mgの細胞から、5,000~15,000本の種苗を生
産することができ、3年間の合計では、12,600m(種
苗約300万本)の種糸を供給した(写真2)。


(2)陸上水槽での育成(中間育成)
カジメ種苗が着生した種糸は、25×25cmのコンク
リートブロックに取り付け(写真3)、陸上水槽内で
温度やエアレーション条件を調整して中間育成を行

(Biotechnology and Marine Resources Group, Electrotechnology
Applications Research and Development Center)
CO2 fixation for the purpose of mitigating global warming has been
attempted through chemical removal of CO2 through emission and
fixation in woody plants and microalgae. However, there has been
no research on the use of macroalgae.
We have conducted a study on CO2 fixation in seawater by
establishing a technique to form seaweed beds to cultivate sporlings
of Ecklonia cava.
This research was conducted with a subsidy provided by the
government, under a joint research agreement contracted with the
International Center for Environmental Technology Transfer
(ICETT).

1 研究の背景
2 研究の概要
研究成果
Results of Research Activities
写真2 ガラス水槽を用いた種苗生産
写真3 種糸の取り付け状況
写真1 カジメ成体(全長1m)
技術開発ニュースNo.83/2000- 1 ●執筆者/鈴村素弘8
った。
平成9年度までの管理では、高圧洗浄機による珪藻
除去作業を週2回の頻度で実施していたが、育成期間
が2ヶ月以上になると藻体上に珪藻が付着し、葉状部
に穴開きや変色が発生した。
そこで、平成10年度は、珪藻を選択的に摂食する
小形巻貝のチグサ貝を混養する技術を検討した結果、
珪藻の繁殖を抑制することができ、健苗性の向上と
種苗の管理作業の軽減につながった。
確立した周年・大量生産技術により育成した種苗
を用いて海域での藻場造成を行った(写真4)。

(1)海域での藻場造成
最適な移植手法や適期を選定した結果、移植種苗
は6.8本/m2が1年以上生残しており(写真5)、630m2の
藻場造成を行うことができた(天然群落では5~10本
/m2が成育)。
平成10年の秋には、生残した個体の葉状部に子嚢
斑の形成が確認できたため(写真6)、次世代の加入
が期待できる。
また、水産資源上有用なアワビ、サザエなどの個
体数も増加傾向にあるため、漁業振興技術としても
応用可能であると考えられる。
(2)CO2固定量の把握
第1表にカジメ群落の造成規模とCO2総固定量を示
した。造成面積とは、コンクリート基盤の上面面積
である(基盤1基3m2)。
1~2齢の個体のみである造成藻場のCO2総固定量
は、2~3齢の個体が多い天然藻場と比較して低い値
となった。今後、順調に成育が進めば、天然群落の
固定量に近づくと推定される。
海域へ移植後の生残率向上を目的として、忌避物
質を持つアミジグサ科の海藻との混植による食害対
策や移植海域の温度・照度条件に適合させた中間育
成を行い馴致種苗を生産する技術を検討する。
また、大規模造成に適応可能な群落の拡大化技術
を確立するため、造成した藻場からの遊走子の拡
散・着生や幼体の成育状況について調査し、海域で
実証試験を行う。
拡大したカジメ群落は、CO2固定だけでなく生物の
蝟集効果についても調査し、コスト資産を含めた造
った。

平成9年度までの管理では、高圧洗浄機による珪藻
除去作業を週2回の頻度で実施していたが、育成期間
が2ヶ月以上になると藻体上に珪藻が付着し、葉状部
に穴開きや変色が発生した。
そこで、平成10年度は、珪藻を選択的に摂食する
小形巻貝のチグサ貝を混養する技術を検討した結果、
珪藻の繁殖を抑制することができ、健苗性の向上と
種苗の管理作業の軽減につながった。
確立した周年・大量生産技術により育成した種苗
を用いて海域での藻場造成を行った(写真4)。

(1)海域での藻場造成
最適な移植手法や適期を選定した結果、移植種苗
は6.8本/m2が1年以上生残しており(写真5)、630m2の
藻場造成を行うことができた(天然群落では5~10本
/m2が成育)。
平成10年の秋には、生残した個体の葉状部に子嚢
斑の形成が確認できたため(写真6)、次世代の加入
が期待できる。
また、水産資源上有用なアワビ、サザエなどの個
体数も増加傾向にあるため、漁業振興技術としても
応用可能であると考えられる。
(2)CO2固定量の把握
第1表にカジメ群落の造成規模とCO2総固定量を示
した。造成面積とは、コンクリート基盤の上面面積
である(基盤1基3m2)。
1~2齢の個体のみである造成藻場のCO2総固定量
は、2~3齢の個体が多い天然藻場と比較して低い値
となった。今後、順調に成育が進めば、天然群落の
固定量に近づくと推定される。
海域へ移植後の生残率向上を目的として、忌避物
質を持つアミジグサ科の海藻との混植による食害対
策や移植海域の温度・照度条件に適合させた中間育
成を行い馴致種苗を生産する技術を検討する。
また、大規模造成に適応可能な群落の拡大化技術
を確立するため、造成した藻場からの遊走子の拡
散・着生や幼体の成育状況について調査し、海域で
実証試験を行う。
拡大したカジメ群落は、CO2固定だけでなく生物の
蝟集効果についても調査し、コスト資産を含めた造
成効果を把握する。

●執筆者/鈴村素弘

技術開発ニュースNo.83/2000- 1

========================

========================

Oregon Iron Works will build first buoy for wave farm off Reedsport

【出展引用リンク】:

http://www.oregonlive.com/business/index.ssf/2009/12/oregonians_build_wave_energy_b.html


http://www.oregonlive.com

OREGON BUSINESS NEWS

Latest international and local business, finance and economy ne

Oregon Iron Works will build first buoy for wave farm off Reedsport

By Ted Sickinger, The Oregonian

December 04, 2009, 6:19PM
 Power Buoys1.JPGCourtesy of Ocean Power TechnologiesAs part of a U.S. Navy project, Ocean Power Technologies installed one of its PowerBuoys 75 miles off the coast of New Jersey. The company has also installed test buoys under contract with the New Jersey Board of Public Utilities to demonstrate their ability to capture wave energy and convert it to electricty.A New Jersey firm has hired Oregon Iron Works to build the first of 10 wave energy buoys that it will begin installing off the Oregon coast next year in the country's first commercial-scale wave energy farm.

Gov. Ted Kulongoski joined executives of New Jersey-based Ocean Power Technologies at Oregon Iron Works in Clackamas on Friday to celebrate the signing of a manufacturing contract for the first electricity-producing buoy, which will be moored off Reedsport by the end of 2010.

Oregon Iron Works will start work in the coming weeks on the massive and mechanically sophisticated cylindrical structure -- 150 feet tall and 40 feet in diameter -- at its hangar-size fabrication bays in Clackamas.

The company estimates construction would initially create or sustain about 30 jobs, and that an additional nine buoys -- if that contract comes its way -- would create about 150 jobs in manufacturing, assembly and maintenance of the "wave energy farm.

Kulongoski called the project a great investment for Oregon.

"This announcement is a good example of how an existing Oregon company can plug into our growing green economy," he said. The hard hatted crowd of workers in the back of the room, he noted, "are the producers of the product we're going to put out in the ocean."

Once the pieces of the first buoy are fabricated, they'll be shipped by barge to Reedsport for assembly, then tethered to the ocean floor 2 1/2 miles off the coast.

Power Buoyconstruction.JPGCourtesy of Ocean Power TechnologiesOne of Ocean Power Technologies’ PowerBuoys sits dockside in Spain, where the company is developing a 1.39 megawatt wave farm. The buoys manufactured and installed in Oregon will have almost four times the generating capacity of those in Spain, and will stand some 150 feet tall.Offshore waves move a float on the buoy up and down a central spar, driving an electrical generator. The power will be transmitted to shore via an underwater power cable.

Ocean Power Technologies, or OPT, has installed test buoys off the coasts of New Jersey and Hawaii and is developing a wave farm in Spain. It says the Reedsport project, which it hopes to complete in 2012, will be the first commercial-scale wave farm in the United States. The ten buoys would have a capacity of 1.5 megawatts, and generate enough electricity to power about 750 homes.

For now, it's not cheap power.

Philip Pellegrino, the company's vice president of business development, said the company hopes to bring the installed cost per megawatt into the $4 million range -- about double the price of wind farms in Oregon. The price is much higher today, however, and the project is being heavily supported by taxpayers and ratepayers.

The project cost for the first 150 kilowatt buoy and the electrical infrastructure to serve the wave farm will be about $5.5 million. OPT has applied for a business energy tax credit from Oregon that would be worth up to 50 percent of the project cost. The Oregon Wave Energy Trust also awarded OPT $200,000 in a program that matches permitting and development expenses, and performed research studies that benefited the project, according to the governor's office.

PNGC Power, the regional electrical cooperative based in Portland, also provided $500,000 in funding for phase one of the project and has the right to purchase some of its output.

"The first hand held calculator and the first microprocessor were more expensive when they first came out," said Pellegrino. "This is an immature technology. It takes awhile to crank up and establish scale."

Wave energy is also controversial among fishermen and crabbers, who worry about the impact that large scale buoy arrays might have on their livelihoods.

"I think what this project will demonstrate is that any impact on crabbing will be" too small to be concerned with, said Pellegrino. "But you have to build the house one brick at a time."

Tad Hefflin, a mechanic at Oregon Iron Works, said the project would be a challenge, and that his co-workers will take enormous pride in their pioneering product being installed close to home.

"It's something no one else has built, but I have complete confidence we can do it right," he said. "It's something you can talk about to your kids. ... Maybe I'll take a day off and go watch it go in the water."

Ted Sickinger: 503-221-8505

=====================

=====================

SHIPS CATASTROPHOUS


【出展リンク):

http://www.youtube.com/watch?v=8HFARxn73dk


Various vessels in varius disasters !!!

カテゴリ: 自動車と乗り物

タグ: disaster wreck crash collision ship vessel catastrophous container tanker cruise ro bulk carrier fire marine storm

LED照明灯について

LED 最新情報

LED照明推進協議会:JIDS

【出展引用リンク1;抜粋】:  LED照明推進協議会:JIDS

         http://www.led.or.jp/
LED基礎知識 概要

第4世代のあかりです。

LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を直訳すると、「光を発生する半導体(ダイオード)」で、電気を流すと発光する半導体の一種です。
蛍光体に続く、人類が手に入れた第4世代のあかりとして期待されています。


日本のオリジナル技術です。

基本的な原理は、20世紀初頭に発見されており、炭化珪素に電流を流すと発光することが確認されていますが、現在のような技術が確立されるのは、1960年代以降のことで、光の三原色(RGB)の内、赤色と緑色が最初に開発され、70年代に黄色、90年代には日本のメーカーによって青色が開発されました。

青色の開発によって、1996年には白色が開発されました。これにより表示用が中心であったLEDは、一般照明用として開発が進むことになりました。

もちろん青色だけではありません。

発光する色自体は、半導体の材料で決まり、Ⅲ属元素のAl(アルミニウム)、In(インジウム)、Ga(ガリウム)とⅤ属元素のN(窒素)、P(リン)、As(砒素)との化合物によって作られる半導体が使われています。
LEDの歴史を別表にまとめています。(→ こちら 参照)> 

表示用を中心に幅広い分野で活用されています。


現在、LEDは、携帯電話やデジタルビデオカメラ、PDAなどの電子機器のバックライト、大型ディスプレイ、道路表示器などの表示用を中心として普及しています。また最近、地方自治体での積極的な導入が行われている交通信号灯を始めとして、今後、自動車用ランプ、一般照明用光源として普及していくことが期待されています。



LED基礎知識 についての関連サイトご紹介
パナソニック電工株式会社  LED基礎知識
(LEDの開発の歩みと特長・用途、 LEDの発光原理と寿命、 エバーレッズテクノロジー等)

東芝ライテック株式会社  LED基礎知識
(LEDとは、 LEDの種類と構造、 LEDの歴史、 LEDの特長、 白色LEDの発光方式、
LEDの寿命等)

パナソニック電工株式会社  動画で見るLED基礎知識
(LEDの「光」の仕組み、 LEDの光の色、 LEDの寿命、 エバーレッズのLEDパッケージ開発、
光の高出力化、 色のバラツキの低減)

======================



【出展引用リンク2】: LED蛍光灯 

    http://www.youtube.com/watch?v=BEkrHZ9edwo
 







インクジェットプリンタ用インクカートリッジのリユース・リサイクル事業を展開するエ コリカは、新しくLED事業部を立ち上げました。家庭用から商業用までLEDの特長を 最大限に活かしたLED照明は、省エネ・長寿命で経済的。今ある器具にそのまま取り付 けるだけで簡単にご利用いただけます。エコリカは「人と地球に貢献します」を合言葉に 、環境貢献型商品の開発と啓蒙を目指すエコロジー&エコノミーカンパニーとして、省エ ネとCO2排出削減に貢献する、新しいエコライフをご提案します。


【投稿者リンク】:  http://www.youtube.com/user/ecoricaled

カテゴリ: 非営利団体と社会活動

タグ:  

LED照明   
LED蛍光灯


====================
 
出展引用リンク3】: 発光ダイオード :Wikipedia

   http://ja.wikipedia.org/wiki/発光ダイオード


====================




====================









【スイス ソーラー発電飛行機の「テスト走行」に成功】                     by「人民網日本語版」2009年12月4日

【スイス ソーラー発電飛行機の「テスト走行」に成功】:
                 
              by「人民網日本語版」2009年12月4日


【出展引用リンク】:


 [1]   http://j.people.com.cn/95952/6832760.html

 [2]   http://j.people.com.cn/96160/6832761.html




スイス・デューベンドルフで先ごろ、世界初の世界一周飛行のために設計されたソーラー発電飛行機が空港の滑走路で「テスト走行」を実施した。このソーラー発電飛行機は翼の長さが262フィート、幅は新型のエアバスA380超大型旅客機と同じくらいだが、A380の580トンという重さに比べ、ファイバーカーボンで作られたこの飛行機はわずか1.5トンしかない。超薄型の太陽電池が日中の太陽光を集め、エネルギーに転化して4台のエンジンに供給する。この飛行機はスイスの探検家・ベルトラン・ピカール氏が操縦し、来年2月に初飛行し、最終的には2012年に大西洋横断を行う計画だ。これが飛行機製造における快挙であることは間違いない。(編集YH)

「人民網日本語版」2009年12月4日

[1] [2]



スイス ソーラー発電飛行機の「テスト走行」に成功 (2)





スイス・デューベンドルフで先ごろ、世界初の世界一周飛行のために設計されたソーラー発電飛行機が空港の滑走路で「テスト走行」を実施した。このソーラー発電飛行機は翼の長さが262フィート、幅は新型のエアバスA380超大型旅客機と同じくらいだが、A380の580トンという重さに比べ、ファイバーカーボンで作られたこの飛行機はわずか1.5トンしかない。超薄型の太陽電池が日中の太陽光を集め、エネルギーに転化して4台のエンジンに供給する。この飛行機はスイスの探検家・ベルトラン・ピカール氏が操縦し、来年2月に初飛行し、最終的には2012年に大西洋横断を行う計画だ。これが飛行機製造における快挙であることは間違いない。(編集YH)
       「人民網日本語版」2009年12月4日


==================
【参考リンク】: ソーラー飛行機試作機、商用化目指し初飛行 スイス
      2009年12月04日 09:13 発信地:ジュネーブ/スイス
   http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/scienceechnology/2670959/4991712


【12月4日 AFP】(写真追加)太陽エネルギーのみを使うソーラー飛行機「ソーラー・インパルス(Solar Impulse)」の試作機の飛行実験が3日、スイス・チューリヒ(Zurich)近郊で行われ、短時間ではあるが初めて空を飛んだ。


 試作機は1人乗りで、翼幅はエアバス(Airbus)A340型機と同じ63.4メートルもあるものの、重量は1600キロと中型車程度だ。ドゥーベンドルフ(Duebendorf)空軍基地で行われた実験では、滑走路の約1メートル上空を400メートルほど安定した飛行を行った。


 試作機は太陽エネルギーを動力とするが、夜間飛行などに備えて4個の電気モーターとバッテリーも装備されている。開発したソーラー・インパルス社は、将来的には世界を飛び回る商用機に発展させたい考えで、それよりやや小さい試作機では、主に飛行機の建造・制御・夜間飛行のための最先端技術の確認が行われる。 


 夜間も含めた初の36時間ノンストップ飛行は、来年春にスイスで計画されている。2012年には世界5都市で飛行実験を行う予定だ。 
                            
 (c)AFP

Translate