【充電電池の原料リチウム:供給に不安、地熱発電所で採取する新技術】
【出展引用」リンク】:
http://wiredvision.jp/news/200902/2009020522.html
【引用始め】以下の通り
============
Alexis Madrigal
写真:チリのリチウム採掘場。flickr/ar.obrien
ノートパソコンや電気自動車などで電源として使われるリチウムイオン電池の増産が続く中で、原料である無機化合物、炭酸リチウムは重要性を増している。だが、リチウムの流通に関しては現在、「チリの塩湖で操業する2社が世界の市場を支配している」と、米国地質調査所(USGS)は述べている。
[Jetroの資料(PDF)によると、チリは、世界生産量の4割を占める最大のリチウム生産国。確認可採埋蔵量も、世界の73%を占める。チリのSQM社と独ケメタル社の2社は、アタカマ塩湖で原料となる塩水をくみ上げ、天日乾燥した上で、炭酸リチウムを生産している]
一部のエネルギー関係アナリストは、電気自動車やノートパソコンの生産が増え続ければ、世界は深刻なリチウム不足問題に直面するかもしれないと憂慮している。
[リチウムの主な生産国は、チリのほかにオーストラリア、中国、ロシアなどだが、産地は偏在しており、南米に多い。南米の国の多くは政情が不安定であり、また政権が欧米諸国に対し友好的ではなく、資源開発企業の国有化の危険があることなどから、開発にはリスクが伴い開発が行なわれない地域がある。これらの条件によって、石油以上に厳しい制約資源となる可能性があるとされている]
こうした中で注目を集めているのが、新興企業の米Simbol Mining社だ。同社は2008年8月、米Mohr Davidow Ventures社と米Firelake Capital Management社から670万ドルを資金調達したと発表している。
Simbol社は、リチウムイオン電池の主原料である炭酸リチウムを、塩水や[地熱発電所の]排水から採収することを計画している。
同社最高経営責任者(CEO)のLuka Erceg氏は、Simbol社の実際の採鉱プロセスについて説明しなかったが、ワイアードは、Erceg氏が連携している米ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)出身の科学者の経歴を掘り下げて調査した。Simbol社のプロセスと、同社が最初に提携する地熱発電所がどこになるのかについて、少しでも手がかりを得ようと思ったのだ。
Simbol社は、かつてLLNLに在籍した科学者グループと協力していることを公表している。調べてみると、その一員であるWilliam Bourcier氏が、2005年に「地熱流体からの鉱物と金属の採取」という研究論文(PDFファイル)を書いていたことが分かった。
この研究論文は、リチウムの採取に応用可能な具体的な操業プロセスを詳述しているわけではないが、地熱発電所がリチウム(と他の鉱物)の採取所として有望な理由を説明している。
地熱発電所では一般に、大量の水を使う。たとえ高濃度でなくとも、一定量の鉱物成分を含む水が大量にあれば、資源の良好な採取源になる可能性がある。[通常の地熱発電所では、地下のマグマだまりの熱エネルギーによって生成された天然の水蒸気や熱水をボーリングによって取り出し、蒸気タービンを回して発電機を駆動している]
さらに、地質が適切なら――Bourcier氏によると、リチウムの場合はシリカ(二酸化ケイ素)が豊富な火山岩類――、地熱発電所で生み出される温水が高濃度のリチウムを含んでいることも実際にあり得るという。
Bourcier氏は研究論文の概要で次のように書いている。
地熱水の中には、岩類の鉱物や金属が溶解して溶け込んでいる。地熱水が貫流してきた地殻各層と長期にわたり密に接触してきた結果だ。(中略)地熱流体からの鉱物と金属の採取は、「自然に溶け出した鉱物の採取」と考えることが可能だ。
Bourcier氏は、北カリフォルニア州のMammoth Lakes地熱発電所における別の研究で、逆浸透という手法を利用して、溶液中の二酸化ケイ素を濃縮することに成功している。
同氏は、このプロセスを利用すれば、地熱電力のコストをキロワット時あたり1セントと、大幅に削減できるかもしれないと書いている。さらに、逆浸透を使ってリチウムやセシウム、ルビジウム、タングステンを経済的に濃縮できる可能性があるとも述べている。
ただしSimbol社のErceg CEOは、電話取材に応じてこう語った。「弱気な人には向かない。複雑な技術なのだ。現時点でこれに注目している企業が当社だけだとしても、私は驚かない」
{この翻訳は抄訳です}
[日本語版:ガリレオ-緒方 亮/高森郁哉]
WIRED NEWS 原文(English)
フィードを登録する 環境
>リチウムの主な生産国は、チリのほかにオーストラリア、中国、ロシアなどだが、産地は偏在しており、南米に多い。南米の国の多くは政情が不安定
mk162009年2月8日 02:42:41
リチウム
hatecha2009年2月6日 09:59:35
これ上手く行く目途が立つならリチウムに限らない鉱物とエネルギー資源の一石二鳥以上のものが見込めそうな。自動車や各種メーカーなど資金に余裕あれば参入検討したいぐらい?
julajp2009年2月6日 09:21
=============
【参考リンク1】: 【 炭酸リチウム 】 :Wikipedia :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0
【参考リンク2】 : 【 逆浸透膜 】:Wikipedia :
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB
====================
【以上引用終わり】
====================
====================
私のブログのご支援を改めて御願い致します。
===================
===================
☆Let us Create Hopeful Future☆
Let's Create a Peaceful World where People are Safe and Conflict free
世界の人口増大に伴って、世界的な大きな課題となってきた食料問題の解決方策及び国際的な雇用創出の増大を目的として、大規模な浮体式洋上構造物上において、世界中の市民の参加による共同組織体制を創生し、地球の約70%の表面積の海洋を有効に利用して、自然再生循環系(Sustainable)の新しい産業・経済体系を創生させるプロジェクト構想を公海の海上に構築する。
例えば、国際的な教育施設も洋上構築物に併設し、洋上での大規模な農林産物・牧畜・水産物の栽培や洋上太陽光発電や洋上風力発電等のプロジェクト等を構築・発展させる。
青年達の夢と希望を世界的な規模に拡げながら、国際的な協力で、希望のある未来のために、平和で、紛争のない、安寧な世界を創って行きましょう。
ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean-Floating-Structures such as the Noah's ark.
ノアの箱舟を創ろう
Let us Create the Super Ocean - Floating - Structures such as the Noah's ark.
Thursday, November 5, 2009
Nightmare in broad Daylight!!! (Caught in a cyclone!)
The LPG/C Antwerpen, a Liquified Gas Carrier is Caught in one of the Bay of Bengal's worst Cyclones.... welcome to a sailor's worst nightmare!!
カテゴリ: 旅行とイベント
タグ: cyclone ship antwerpen lpg bay bengal
【出展引用リンク】:
http://www.youtube.com/watch?v=c2fEv1jr7Vc
【投稿リンク】: http://www.youtube.com/user/the4thlord
======================
======================
私のブログランキングのご支援を重ねてよろしくお願い致します。
=====================
=====================
Tsunami 1 (huge tidal wave) :【津波】
カテゴリ: エンターテイメント
タグ: tsunami huge wave wild beach rush crazy extreme
【出展引用リンク】:
http://www.youtube.com/watch?v=K8BMfpLSxdU
【投稿元リンク】: http://www.youtube.com/user/sexncandy1
======================
======================
私のブログランキングのご支援を重ねてよろしくお願い致します。
=====================
=====================
【シロアリとパンダで、一石二鳥の生ゴミ処理を実現】:山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
【シロアリとパンダで、一石二鳥の生ゴミ処理を実現】:山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
2009年10月30日
【出展引用リンク1】: 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/
【出展引用リンク1-1】:
1-1.: http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200910/200910301631.html
【出展引用リンク1-2】:
1-2.: http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200910/200910301632.html
【出展引用リンク1-3】:
1-3.: http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200910/200910301633.html
【出展引用リンク1-4】:
1-4.: http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200910/200910301634.html
【引用始め】以下の通り
============
1-1
パロディ版のノーベル賞と言われる「イグ・ノーベル賞」。2009年は、北里大学名誉教授の田口文章博士が生物学賞を受賞している。冗談のような研究が目立つイグ・ノーベル賞だが、研究自体はまじめなものも少なくない。田口博士の研究は、シロアリやパンダ由来の細菌を使って、水素発生と生ゴミ処理を行うというもの。なぜシロアリ、そしてパンダなのか?
リチャード・ロバーツ博士(1993年、ノーベル生理学・医学賞受賞)と握手する田口博士(写真提供:田口文章)。
ノーベル賞受賞者も参加して作り上げる「イグ・ノーベル賞」授賞式
──イグノーベル賞、受賞おめでとうございます。授賞式はいかがでしたか?
イグノーベル賞なんてものがあることを僕は全然知らなくて。4月頃、イグノーベル賞の委員会から僕がノミネートされているという旨のメールが来て驚きました。メールには受賞したら、それを"accept"してくれるかと書いてある。しかも授賞式への交通費は自腹、宿は関係者の自宅ということで、女房は怪しいからやめておいた方がいいんじゃないかと心配していました(笑)。
授賞式の印象は、陽気なヤンキーたちが企画したエンターテインメント。ハーバード大学のサンダーズ・シアターで2時間に渡って、多数のノーベル賞受賞者を巻き込んだ、オペラあり冗談ありのショーが展開されるのです。式の前には、主催者側から60秒間の短いスピーチをしてくれと頼まれました。その前半は研究内容を一般人にもわかるように面白おかしく、後半は考えさせられる内容にしてくれという、難しい注文を付けてくる。式が始まって、本物のノーベル賞の受賞者が副賞を手渡してくれるのだけど、この人は延々と握手をして、挨拶のカウントが始まってもなかなか離してくれません。慌てて自分のスピーチを始めるのだけど、最初に時間を取られてしまったからどうしても60秒を過ぎてしまう。すると、舞台の袖から小さな女の子が出てきて、「お願いだからやめて」と甲高い声で懇願してくるんですね。サンリオのパンダのキャラクター文具をあげたのだけど、それでも黙ってくれないから、最後には僕も根負けしてしまいました。授賞式が終わった翌日には、隣にあるMITで研究内容を今度こそちゃんと講演することになります。
交通費が自腹だというのはまあなんですが、面白い経験をさせてもらいました。訳がわからなかったけれど、行ってみてよかったですよ。
1-2
メタンの代わりに水素が出た
──博士の研究は真面目なものですが、やはり「パンダの糞」を使うという点が、イグ・ノーベル賞主催者の琴線に触れたんでしょうね。どうして、このような研究をされることになったのでしょう?
僕は元々ウイルス学を専門としており、ガンの原因となるウイルスについては世界に先駆けて研究してきたという自負があります。それが20年ほど前、ひょんなことから、環境分野の研究もまかされることになりました。その時に、建設系の大手企業がメタン発酵について研究してくれないかと依頼してきたのです。バイオマスからメタンガスを効率よく発生させ、発電などに利用しようというもくろみだったようです。ちょうど研究室にいた学生もメタン発酵に興味を示したこともあって、じゃあ試しにやってみようかと。
ところがちょっと調べてみると、メタン発酵というのは簡単なようでなかなか難しいことがわかってきました。ドブから自然にメタンガスが沸いてくるのはよく見られる光景ですが、こういうシステムを実験的に作るのは細菌の専門家にとっても困難で、100年近くもメタン発酵の研究は完成寸前で停滞したままだったのです。
──最初は、メタンガスを発生させる仕組みを作ることが目標だったのですね。
そうです。5人ほどの研究チームを作って取り組んだのですが、最初の1年間は泡の一粒も出ませんでした。最初使っていたのは標準サイズのフラスコでしたが、サイズが小さいのが問題かもしれないと考え、2年目からは30Lの特大フラスコを使うことにしました。
2年目のある日、学生の一人が「泡が出ました!」と言いながら駆け込んできました。フラスコの中を見てみると、細かい泡が何本も数珠のように連なって発生しているではありませんか。炭酸ガスでないことはすぐわかりました。二酸化炭素はすぐに水に溶けてしまいますから。
ようやくメタンが出たのかと思い、発生した気体を採取して火を付けてみることにしました。窒素ガスであれば燃えないはず、燃えれば気体のおおよその性質がわかります。
メタンなら黄色い炎がチロチロと燃えるのですが、この気体に火を付けると、腰を抜かすような大きな音を出して爆発しました。驚きましたね。気体は水素だったのです。
──メタンガスは発生しなかったのですか?
企業から依頼のあったメタン発酵については3年間研究しましたが、うまく行きませんでした。しかし、バイオマスから水素を発生させるのは有望そうだと、途中から並行してこちらも研究を進めることにしました。
ある時、Natureだったかに掲載されていた短い論文が目に留まりました。土壌科学の研究者が書いたもので、熱帯雨林上空の空気は組成が他の地域と異なるというのです。通常は存在しない気体、例えば水素やメタンなども多く含まれていると書かれていました。
なぜ、熱帯雨林の上空には水素が多いのだろう。ふと思いついたのが、シロアリです。熱帯には数多くのシロアリが生息しています。シロアリが枯れた樹木を食べて、水素のように軽い気体を発生させているのではないだろうか?
1-3
シロアリ由来の細菌が水素を発生させる
──シロアリがよく水素と結びつきましたね!
結果から言えば、この推測は当たりでした。
僕の教え子が勤めている消毒管系の会社が、商品開発のためにシロアリを飼っているというので、バケツ1杯くらいの巣を提供してもらうことにしました。ところで、シロアリの捕まえ方を知っていますか?
──ピンセットでつまむのではないのですか?
僕も最初はそうやってみたのですが、ピンセットでつかみ損ねるとシロアリはみんなさっと隠れてしまうのです。うまくつかめても、潰れてしまいますしね。
教え子に教えてもらったのですが、絵筆でシロアリをつつけばいいんです。つつかれたシロアリは怒って毛に噛みつきますから、面白いように採れますよ。
さて次に、採取したシロアリから水素を発生させる細菌を分離しようとしました。ところが細菌を培養しようとしてもカビが生えてうまくいきません。改めてシロアリを観察してみると、口内に光るものがある。採取してみると、蟻酸(ぎさん)です。シロアリの体内にいる細菌は、蟻酸への耐性があるのではないか。試しに、培地に蟻酸を加えてみたところ、カビも生えずうまく細菌のコロニーが育ってきました。
100種類くらいの細菌を採取して、調べてみたところ、90種類くらいは水素を発生させることがわかりました。このうち1/3は硫化水素やアンモニア、要するに臭いガスを発生させるので除き、残りから有用な細菌を探しました。
細菌というのは、非常に嗜好性の強い、つまり好き嫌いの激しい生物です。例えば、3種類食べ物を与えたとしたら、どれから食べるかきっちり順番が決まっています。生ゴミのようにどんなものが含まれているかわからないものを分解するにはいろんなものを同時に食べてくれないと困りますから、役に立つ細菌を選び出すのは苦労しました。
それでも何とか生ゴミを分解して水素を発生できる10種類ほどの嫌気性細菌を分離することができました。細菌の研究というのは、10万株調べて、1つ有用な細菌を取り出せれば万々歳という世界。100株調べて10株が当たりというのは、とてつもない確率です。
──シロアリ由来の細菌を使うと、どれくらい生ゴミを分解して、水素はどれくらい出るものなのでしょう?
分解する量より水素発生にかかる時間を重視して、細菌を選びました。生ゴミを投入してから、だいたい5時間くらいでピークを迎え、10時間くらいで反応が終わります。
発生する水素の量は、1gのブドウ糖に対して600mlというところでした。それまでは1gのブドウ糖当たり200mlというのが普通でしたから、これはかなりの効率でしょう。反応時間もメタン発酵の場合の1/20程度ですみます。
ところが水素が発生したあと、残りカス(残渣)がどうしても出ます。コピー用紙をシュレッダーにかけたゴミの場合、うまくいった時で50%、下手すると30%くらいしか分解できないこともありました。何とか、この残渣を分解できないかと考えたのです。
その時に思いついたのが、パンダでした。
1-4
笹を食べて巨体を維持できるパンダの秘密
──いきなりパンダですか?
ご存じの通り、パンダは笹を食べて生きています。あんなに消化が悪そうな笹を食べているのだから、胃腸には何か特別な細菌がいるのだろうと考えました。
さっそく上野動物園に行ってパンダの糞を見せてもらったのですが、とても糞とは思えない。食べたものがほとんど消化されずに出てきていて、まるでほかの動物のエサのよう。笹など1日40kgのエサを食べて、40kgの糞をするそうです。こんなに消化していないということはロクな細菌がいないのではないかとも思いましたが、実物のパンダを見て考え直しました。パンダはやはり大きくて、これだけの巨体を維持できるのはやはり特別な仕組みがあるとしか考えられません。
大量の糞をもらい、その一部を笹や試薬と共に、家庭用の生ゴミ処理機に掛けてみました。しかし、一向に分解が進まないのです。
普通、細菌が増えない時はビタミンなどのサプリメントを足すわけですが、逆に栄養分を減らしてみるのはどうかと考えました。生物がエネルギーとして利用するのはブドウ糖を始めとする六炭糖ですが、あえてどの生物も利用しない五炭糖のキシルロースを加えてみたのです。そうこうしているうちに、笹が粉のようになって分解されてきました。パンダの腸内細菌だけとは言い切れませんが、少なくともパンダの腸内を通過したものから細菌を採取して、意外なほど簡単に生ゴミを分解できることがわかりました。
生ゴミ処理に使うのであれば、高温でも働き、なおかつ耐熱性の高い酵素を作り出す細菌がほしいところです。そこで、実験装置内の温度を上げて60〜70℃でも増殖する菌を選び出しました。さらにこのうち、70℃でも活性を失わない酵素を作る細菌も見つかりました。こうした細菌を5種類ほど混ぜて生ゴミを分解してみると、残渣がほとんど出ないのです。
生ゴミ処理機に、キャベツや魚の頭などで作った生ゴミを、毎日2kgずつ投入してもほとんど重量が変わりません。一般的な生ゴミ処理機では80%減らせられれば優秀な方ですが、僕たちの見つけた細菌を使えば97%も減らすことができました。残った3%は灰分で、これはさすがに分解できなかったようです。
分解された生ゴミは、二酸化炭素と水になって蒸発したと考えられます。処理機内は80℃くらいまで温度が上がりますから、仮に病原菌がゴミにくっついていても死滅します。
──細菌や酵素は70℃までだったのでは?
それが不思議なのですが、何か別の物質と組み合わさるとか、条件が変わると80℃でも安定するようなのです。なぜ耐熱性が高まるのかは、わかりませんでした。
──研究の現状は、いかがでしょう?
ここまでお話しした研究は、7年前にいったん終了しています。
ただ、パンダ由来の細菌については、今でも問い合わせをいただいていて、今日も台湾の企業から電話がありました。しかし、僕としては、量が少ないにしても水素を発生させるシステムと組み合わせて実現したいと考えています。今は、国も太陽光発電に注力していて、水素関連の研究は後回し。さて、どうしたものかと思案しているところです。
昔、試算したところ、日本中の生ゴミをシロアリ+パンダ由来の細菌を使って処理すれば、100万台の水素燃料電池自動車を150日間稼働させられるという結果が出ました。この数値は、セルロースの加水分解率を20%としての計算で、今後加水分解率が40%に向上できれば、100万台の水素燃料電池車はほぼ1年間も走らせることも可能なのです。もちろん、これは机上の計算ではありますが、バイオマスにはこういう可能性もあるということです。
研究者プロフィール
田口文章(たぐちふみあき)
1937年生まれ。ペンシルベニア大学卒、北里大学大学院医療系研究科教授、パストゥール研究所やローベルト・コッホ研究所などに留学、専門は環境微生物学。2003年に北里大学を定年退職、北里大学名誉教授。『学生時代に何を学ぶべきか』、『私の好きな言葉』、『アルカリ発想のすすめ』など著書多数.「理科好き子供の広場」をウエブ上に展開中.
==============
【引用終わり】以上の通り
======================
======================
私のブログランキングのご支援を重ねてよろしくお願い致します。
=====================
=====================
2009年10月30日
【出展引用リンク1】: 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/
【出展引用リンク1-1】:
1-1.: http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200910/200910301631.html
【出展引用リンク1-2】:
1-2.: http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200910/200910301632.html
【出展引用リンク1-3】:
1-3.: http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200910/200910301633.html
【出展引用リンク1-4】:
1-4.: http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200910/200910301634.html
【引用始め】以下の通り
============
1-1
パロディ版のノーベル賞と言われる「イグ・ノーベル賞」。2009年は、北里大学名誉教授の田口文章博士が生物学賞を受賞している。冗談のような研究が目立つイグ・ノーベル賞だが、研究自体はまじめなものも少なくない。田口博士の研究は、シロアリやパンダ由来の細菌を使って、水素発生と生ゴミ処理を行うというもの。なぜシロアリ、そしてパンダなのか?
リチャード・ロバーツ博士(1993年、ノーベル生理学・医学賞受賞)と握手する田口博士(写真提供:田口文章)。
ノーベル賞受賞者も参加して作り上げる「イグ・ノーベル賞」授賞式
──イグノーベル賞、受賞おめでとうございます。授賞式はいかがでしたか?
イグノーベル賞なんてものがあることを僕は全然知らなくて。4月頃、イグノーベル賞の委員会から僕がノミネートされているという旨のメールが来て驚きました。メールには受賞したら、それを"accept"してくれるかと書いてある。しかも授賞式への交通費は自腹、宿は関係者の自宅ということで、女房は怪しいからやめておいた方がいいんじゃないかと心配していました(笑)。
授賞式の印象は、陽気なヤンキーたちが企画したエンターテインメント。ハーバード大学のサンダーズ・シアターで2時間に渡って、多数のノーベル賞受賞者を巻き込んだ、オペラあり冗談ありのショーが展開されるのです。式の前には、主催者側から60秒間の短いスピーチをしてくれと頼まれました。その前半は研究内容を一般人にもわかるように面白おかしく、後半は考えさせられる内容にしてくれという、難しい注文を付けてくる。式が始まって、本物のノーベル賞の受賞者が副賞を手渡してくれるのだけど、この人は延々と握手をして、挨拶のカウントが始まってもなかなか離してくれません。慌てて自分のスピーチを始めるのだけど、最初に時間を取られてしまったからどうしても60秒を過ぎてしまう。すると、舞台の袖から小さな女の子が出てきて、「お願いだからやめて」と甲高い声で懇願してくるんですね。サンリオのパンダのキャラクター文具をあげたのだけど、それでも黙ってくれないから、最後には僕も根負けしてしまいました。授賞式が終わった翌日には、隣にあるMITで研究内容を今度こそちゃんと講演することになります。
交通費が自腹だというのはまあなんですが、面白い経験をさせてもらいました。訳がわからなかったけれど、行ってみてよかったですよ。
1-2
メタンの代わりに水素が出た
──博士の研究は真面目なものですが、やはり「パンダの糞」を使うという点が、イグ・ノーベル賞主催者の琴線に触れたんでしょうね。どうして、このような研究をされることになったのでしょう?
僕は元々ウイルス学を専門としており、ガンの原因となるウイルスについては世界に先駆けて研究してきたという自負があります。それが20年ほど前、ひょんなことから、環境分野の研究もまかされることになりました。その時に、建設系の大手企業がメタン発酵について研究してくれないかと依頼してきたのです。バイオマスからメタンガスを効率よく発生させ、発電などに利用しようというもくろみだったようです。ちょうど研究室にいた学生もメタン発酵に興味を示したこともあって、じゃあ試しにやってみようかと。
ところがちょっと調べてみると、メタン発酵というのは簡単なようでなかなか難しいことがわかってきました。ドブから自然にメタンガスが沸いてくるのはよく見られる光景ですが、こういうシステムを実験的に作るのは細菌の専門家にとっても困難で、100年近くもメタン発酵の研究は完成寸前で停滞したままだったのです。
──最初は、メタンガスを発生させる仕組みを作ることが目標だったのですね。
そうです。5人ほどの研究チームを作って取り組んだのですが、最初の1年間は泡の一粒も出ませんでした。最初使っていたのは標準サイズのフラスコでしたが、サイズが小さいのが問題かもしれないと考え、2年目からは30Lの特大フラスコを使うことにしました。
2年目のある日、学生の一人が「泡が出ました!」と言いながら駆け込んできました。フラスコの中を見てみると、細かい泡が何本も数珠のように連なって発生しているではありませんか。炭酸ガスでないことはすぐわかりました。二酸化炭素はすぐに水に溶けてしまいますから。
ようやくメタンが出たのかと思い、発生した気体を採取して火を付けてみることにしました。窒素ガスであれば燃えないはず、燃えれば気体のおおよその性質がわかります。
メタンなら黄色い炎がチロチロと燃えるのですが、この気体に火を付けると、腰を抜かすような大きな音を出して爆発しました。驚きましたね。気体は水素だったのです。
──メタンガスは発生しなかったのですか?
企業から依頼のあったメタン発酵については3年間研究しましたが、うまく行きませんでした。しかし、バイオマスから水素を発生させるのは有望そうだと、途中から並行してこちらも研究を進めることにしました。
ある時、Natureだったかに掲載されていた短い論文が目に留まりました。土壌科学の研究者が書いたもので、熱帯雨林上空の空気は組成が他の地域と異なるというのです。通常は存在しない気体、例えば水素やメタンなども多く含まれていると書かれていました。
なぜ、熱帯雨林の上空には水素が多いのだろう。ふと思いついたのが、シロアリです。熱帯には数多くのシロアリが生息しています。シロアリが枯れた樹木を食べて、水素のように軽い気体を発生させているのではないだろうか?
1-3
シロアリ由来の細菌が水素を発生させる
──シロアリがよく水素と結びつきましたね!
結果から言えば、この推測は当たりでした。
僕の教え子が勤めている消毒管系の会社が、商品開発のためにシロアリを飼っているというので、バケツ1杯くらいの巣を提供してもらうことにしました。ところで、シロアリの捕まえ方を知っていますか?
──ピンセットでつまむのではないのですか?
僕も最初はそうやってみたのですが、ピンセットでつかみ損ねるとシロアリはみんなさっと隠れてしまうのです。うまくつかめても、潰れてしまいますしね。
教え子に教えてもらったのですが、絵筆でシロアリをつつけばいいんです。つつかれたシロアリは怒って毛に噛みつきますから、面白いように採れますよ。
さて次に、採取したシロアリから水素を発生させる細菌を分離しようとしました。ところが細菌を培養しようとしてもカビが生えてうまくいきません。改めてシロアリを観察してみると、口内に光るものがある。採取してみると、蟻酸(ぎさん)です。シロアリの体内にいる細菌は、蟻酸への耐性があるのではないか。試しに、培地に蟻酸を加えてみたところ、カビも生えずうまく細菌のコロニーが育ってきました。
100種類くらいの細菌を採取して、調べてみたところ、90種類くらいは水素を発生させることがわかりました。このうち1/3は硫化水素やアンモニア、要するに臭いガスを発生させるので除き、残りから有用な細菌を探しました。
細菌というのは、非常に嗜好性の強い、つまり好き嫌いの激しい生物です。例えば、3種類食べ物を与えたとしたら、どれから食べるかきっちり順番が決まっています。生ゴミのようにどんなものが含まれているかわからないものを分解するにはいろんなものを同時に食べてくれないと困りますから、役に立つ細菌を選び出すのは苦労しました。
それでも何とか生ゴミを分解して水素を発生できる10種類ほどの嫌気性細菌を分離することができました。細菌の研究というのは、10万株調べて、1つ有用な細菌を取り出せれば万々歳という世界。100株調べて10株が当たりというのは、とてつもない確率です。
──シロアリ由来の細菌を使うと、どれくらい生ゴミを分解して、水素はどれくらい出るものなのでしょう?
分解する量より水素発生にかかる時間を重視して、細菌を選びました。生ゴミを投入してから、だいたい5時間くらいでピークを迎え、10時間くらいで反応が終わります。
発生する水素の量は、1gのブドウ糖に対して600mlというところでした。それまでは1gのブドウ糖当たり200mlというのが普通でしたから、これはかなりの効率でしょう。反応時間もメタン発酵の場合の1/20程度ですみます。
ところが水素が発生したあと、残りカス(残渣)がどうしても出ます。コピー用紙をシュレッダーにかけたゴミの場合、うまくいった時で50%、下手すると30%くらいしか分解できないこともありました。何とか、この残渣を分解できないかと考えたのです。
その時に思いついたのが、パンダでした。
1-4
笹を食べて巨体を維持できるパンダの秘密
──いきなりパンダですか?
ご存じの通り、パンダは笹を食べて生きています。あんなに消化が悪そうな笹を食べているのだから、胃腸には何か特別な細菌がいるのだろうと考えました。
さっそく上野動物園に行ってパンダの糞を見せてもらったのですが、とても糞とは思えない。食べたものがほとんど消化されずに出てきていて、まるでほかの動物のエサのよう。笹など1日40kgのエサを食べて、40kgの糞をするそうです。こんなに消化していないということはロクな細菌がいないのではないかとも思いましたが、実物のパンダを見て考え直しました。パンダはやはり大きくて、これだけの巨体を維持できるのはやはり特別な仕組みがあるとしか考えられません。
大量の糞をもらい、その一部を笹や試薬と共に、家庭用の生ゴミ処理機に掛けてみました。しかし、一向に分解が進まないのです。
普通、細菌が増えない時はビタミンなどのサプリメントを足すわけですが、逆に栄養分を減らしてみるのはどうかと考えました。生物がエネルギーとして利用するのはブドウ糖を始めとする六炭糖ですが、あえてどの生物も利用しない五炭糖のキシルロースを加えてみたのです。そうこうしているうちに、笹が粉のようになって分解されてきました。パンダの腸内細菌だけとは言い切れませんが、少なくともパンダの腸内を通過したものから細菌を採取して、意外なほど簡単に生ゴミを分解できることがわかりました。
生ゴミ処理に使うのであれば、高温でも働き、なおかつ耐熱性の高い酵素を作り出す細菌がほしいところです。そこで、実験装置内の温度を上げて60〜70℃でも増殖する菌を選び出しました。さらにこのうち、70℃でも活性を失わない酵素を作る細菌も見つかりました。こうした細菌を5種類ほど混ぜて生ゴミを分解してみると、残渣がほとんど出ないのです。
生ゴミ処理機に、キャベツや魚の頭などで作った生ゴミを、毎日2kgずつ投入してもほとんど重量が変わりません。一般的な生ゴミ処理機では80%減らせられれば優秀な方ですが、僕たちの見つけた細菌を使えば97%も減らすことができました。残った3%は灰分で、これはさすがに分解できなかったようです。
分解された生ゴミは、二酸化炭素と水になって蒸発したと考えられます。処理機内は80℃くらいまで温度が上がりますから、仮に病原菌がゴミにくっついていても死滅します。
──細菌や酵素は70℃までだったのでは?
それが不思議なのですが、何か別の物質と組み合わさるとか、条件が変わると80℃でも安定するようなのです。なぜ耐熱性が高まるのかは、わかりませんでした。
──研究の現状は、いかがでしょう?
ここまでお話しした研究は、7年前にいったん終了しています。
ただ、パンダ由来の細菌については、今でも問い合わせをいただいていて、今日も台湾の企業から電話がありました。しかし、僕としては、量が少ないにしても水素を発生させるシステムと組み合わせて実現したいと考えています。今は、国も太陽光発電に注力していて、水素関連の研究は後回し。さて、どうしたものかと思案しているところです。
昔、試算したところ、日本中の生ゴミをシロアリ+パンダ由来の細菌を使って処理すれば、100万台の水素燃料電池自動車を150日間稼働させられるという結果が出ました。この数値は、セルロースの加水分解率を20%としての計算で、今後加水分解率が40%に向上できれば、100万台の水素燃料電池車はほぼ1年間も走らせることも可能なのです。もちろん、これは机上の計算ではありますが、バイオマスにはこういう可能性もあるということです。
研究者プロフィール
田口文章(たぐちふみあき)
1937年生まれ。ペンシルベニア大学卒、北里大学大学院医療系研究科教授、パストゥール研究所やローベルト・コッホ研究所などに留学、専門は環境微生物学。2003年に北里大学を定年退職、北里大学名誉教授。『学生時代に何を学ぶべきか』、『私の好きな言葉』、『アルカリ発想のすすめ』など著書多数.「理科好き子供の広場」をウエブ上に展開中.
==============
【引用終わり】以上の通り
======================
======================
私のブログランキングのご支援を重ねてよろしくお願い致します。
=====================
=====================
Killer Whale vs. Sea Lions
Off the coast of Argentina, seasoned killer whales hunt sea lion pups.
See all National Geographic videos:
http://video.nationalgeogra...
カテゴリ: ペットと動物
タグ:
killer whale sea lion Argentina ocean attack: yt:quality=high
【出展引用リンク】:
http://www.youtube.com/watch?v=DWsN63PRCW8
【投稿元リンク】: http://www.youtube.com/user/NationalGeographic
======================
======================
私のブログランキングのご支援を重ねてよろしくお願い致します。
=====================
=====================
LIBYAN AND AMERICAN SAVING DOLPHIN IN ICELAND
ME AND A FRIEND SAVING A DOLPHIN,ME AND A FRIEND SAVING A DOLPHIN, WE STAYED INTO THE COLD WATER MORE THAN HOUR TRYING TO KEEP THE DOLPHIN WET BEFORE THE RESCUE CAME,BECAUSE HE WAS HURTING AND BLEEDING
カテゴリ: ペットと動物
タグ: documentary
【出展引用リンク】:
http://www.youtube.com/watch?v=HsRYGngeqTY
====================
====================
私のブログランキングのご支援を重ねてよろしくお願い致します。
=====================
=====================
Subscribe to:
Posts (Atom)