ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean-Floating-Structures such as the Noah's ark.

ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean - Floating - Structures such as the Noah's ark.

Sunday, June 13, 2010

The Gulf Coast : from President Barack Obama

The Gulf Coast : from President Barack Obama

テーマ:ブログ
私へのメール
2010.6.6
matuoka --

The Gulf Coast

Yesterday, I visited Caminada Bay in Grand Isle, Louisiana -- one of the first places to feel the devastation wrought by the oil spill in the Gulf of Mexico. While I was here, at Camerdelle's Live Bait shop, I met with a group of local residents and small business owners.

Folks like Floyd Lasseigne, a fourth-generation oyster fisherman. This is the time of year when he ordinarily earns a lot of his income. But his oyster bed has likely been destroyed by the spill.

Terry Vegas had a similar story. He quit the 8th grade to become a shrimper with his grandfather. Ever since, he's earned his living during shrimping season -- working long, grueling days so that he could earn enough money to support himself year-round. But today, the waters where he has worked are closed. And every day, as the spill worsens, he loses hope that he will be able to return to the life he built.

Here, this spill has not just damaged livelihoods. It has upended whole communities. And the fury people feel is not just about the money they have lost. It is about the wrenching recognition that this time their lives may never be the same.

These people work hard. They meet their responsibilities. But now because of a manmade catastrophe -- one that is not their fault and beyond their control -- their lives have been thrown into turmoil. It is brutally unfair. And what I told these men and women is that I will stand with the people of the Gulf Coast until they are again made whole.

That is why, from the beginning, we have worked to deploy every tool at our disposal to respond to this crisis. Today, there are more than 20,000 people working around the clock to contain and clean up this spill. I have authorized 17,500 National Guard troops to participate in the response. More than 1,900 vessels are aiding in the containment and cleanup effort. We have convened hundreds of top scientists and engineers from around the world. This is the largest response to an environmental disaster of this kind in the history of our country.

We have also ordered BP to pay economic injury claims, and this week, the federal government sent BP a preliminary bill for $69 million to pay back American taxpayers for some of the costs of the response so far. In addition, after an emergency safety review, we are putting in place aggressive new operating standards for offshore drilling. And I have appointed a bipartisan commission to look into the causes of this spill. If laws are inadequate, they will be changed. If oversight was lacking, it will be strengthened. And if laws were broken, those responsible will be brought to justice.

These are hard times in Louisiana and across the Gulf Coast, an area that has already seen more than its fair share of troubles. The people of this region have met this terrible catastrophe with seemingly boundless strength and character in defense of their way of life. What we owe them is a commitment by our nation to match the resilience they have shown. That is our mission. And it is one we will fulfill.

Thank you,

President Barack Obama

オンザウェイ・ジャーナル「月刊 寺島実郎の世界」:2010年5月29,30日

$yuujiのブログ

【出展リンク】

http://www2.jfn.co.jp/tera/index.html

オンザウェイ・ジャーナル「月刊 寺島実郎の世界」。この番組では、政治・経済・社会そして文化、歴史にまで視野を広げてこれからの日本のあるべき姿をテーマに、財団法人日本総合研究所会長で三井物産戦略研究所会長、そして多摩大学学長の寺島実郎さんと共に考えてまいります。

オンザウェイ・ジャーナル「月刊 寺島実郎の世界」。この番組では、政治・経済・社会そして文化、歴史にまで視野を広げてこれからの日本のあるべき姿をテーマに、財団法人日本総合研究所会長で三井物産戦略研究所会長、そして多摩大学学長の寺島実郎さんと共に考えてまいります。
◆寺島実郎が会長を務める(財)日本総合研究所のフォーラム開催のお知らせ◆
第9回日総研フォーラム
「世界を知る力 ―次の日本へと― 」

■日時:2010年7月22日(木)18:20~20:40
■場所:時事通信ホール(東京都中央区銀座5-15-8)
■聴講料:一般5000円、学生1000円※当日学生証の提示をお願い致します。
■出演者:パネリスト西部邁氏(評論家)、 佐高信氏 (評論家)
コーディネーター、総括講演寺島実郎(日本総合研究所会長)
■締切:2010年7月12日(月)
(※定員になり次第締め切らせて頂きます)
■お申込み、詳細はこちらから↓↓
(財)日本総合研究所 http://www.nissoken.jp/seminar/9thforum/
==================================================================
◆アジア太平洋推進協議会(APIPC)主催 リレー講座 (第4回7月8日開催、第5回8月3日開催)のご案内
寺島実郎が議長を務めるAPIPCリレー講座が7月8日、8月3日に東京学士会館で開かれます。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
アジア太平洋推進協議会:http://www.apipc.org/
◆ 寺島実郎著書販売のお知らせ
寺島実郎の新刊『世界を知る力』が2010年1月、PHP研究所より発売されました。
しっかりと足元を見つめる虫の眼で、世界の潮流と日本の立ち位置を確認し、確かな時代認識の必要性を描く著書。現代社会において世界を把握するために必要な全体知のあり方を、豊富なデータと自身の経験を基に、明快に説きます。
↓サイン本購入のお申し込みはこちからから↓
http://www.nissoken.jp/president/book/

~~~~~~~~~~~~~~~~~

最新の動画 vol.1[2010/05 OA]

最新の動画 vol.2[2010/05 OA]

最新の動画 vol.3[2010/05 OA]

Vol.1

Vol.2

Vol.3


日時: 2010年06月04日 15:47 | パーマリンク


[2010/05 OA] :
今回は、4月8日に東京千代田区の学士会館で行なわれました「アジア太平洋研究所推進協議会」リレー講座第1回目の模様です。リレー講座の大きなテーマは、「アジア太平洋の連携とは何か」。
寺島さんが講師を務められたリレー講座第1回目のテーマは、「東アジア共同体への視界~API構想の意味するもの~」です。

========================

三星物産会長(現サムソン) 李秉喆会長との貴重な会話の思い出

【出展リンク】: http://ameblo.jp/global7ocean/entry-10561796713.html

ちょうど40年前の初春で大学卒業前のことであった。

静岡新聞社の後援による企画で、韓国国内を引率者として、かつ私の尊敬する恩師の一人として静岡新聞論説委員故星野芳樹氏の運転による旅路の途中で、私の人生に思いもよらぬ貴重な体験をした内の思い出の中で、忘れがたい李秉喆会長との会話がある。当時の三星物産の会長室での会話は今でもはっきりと私は思い描く時がある。

李秉喆会長が我々4人の学生が旅路の途上でソウル市に滞在していた時に、星野氏から李会長から招待されたことを知らされ、伺うことになった。

そこでの李会長から通訳を通してこの招待の目的を本人から聞かされたのである。

それは、日本の若者の韓国についての考えや思い、意見を聞きたいとのことであった。

その中で、李会長に対して、私は率直に、次のように述べた。

韓国では、今後の将来の発展のためにまだやるべきことがたくさんあるようですね。

これに対して、笑顔をされて率直にうなずかれたことを思い出すのである。 

その後の三星物産の発展はめざましく正に韓国の発展の原動力となる世界的な大企業に発展されたのである。

今後も私の人生の途上、途上で、その三星物産(現サムソン)の発展をながめつづけていくことになるであろう。

そこで頂いた友好を濃くにじませたにんじん茶と会話の思いでは現在においても、私の一生の宝である。 仲間を大事にして、松下幸之助のような福寿たる人生を堂々と民衆とともに歩まれたのである。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【参考リンク1】
http://ja.wikipedia.org/wiki/李秉喆

http://spysee.jp/李秉喆/48754/



李秉喆(イ・ビョンチョル、1910年2月12日 - 1987年11月19日)は、大韓民国慶尚南道宜寧郡出身の実業家。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【参考リンク2】 


サムスングループ : Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97

サムスングループ(三星グループ・三星財閥とも)は、大韓民国最大の財閥。



サムスングループ Samsung Group
Samsung Logo.svg
種類グループ会社
市場情報韓国証券取引所(005930, 005935)
ロンドン証券取引所 (SMSN LI, SMSD)
ルクセンブルク証券取引所 (SAMDR)
本社所在地韓国の旗 韓国
ソウル特別市瑞草区
設立1938年
業種コングロマリット
代表者イ・スビン
資本金8975億ウォン(2007年12月末)
売上高1740億ドル(2007年12月末)
純利益139億ドル(2007年12月末)
総資産3020億ドル(2007年12月末)
従業員数263000人(2007年12月末)
関係する人物李秉喆(創業者)
李健熙(二代目の会長)
外部リンク日本サムスン
  



サムスングループ
各種表記
ハングル삼성 그룹
漢字三星 그룹
片仮名
(現地語読み仮名)
サムソングルプ
英語Samsung Group
  


Translate