ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean-Floating-Structures such as the Noah's ark.

ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean - Floating - Structures such as the Noah's ark.

Sunday, March 28, 2010

我が国の中長期を展望した科学技術の総合戦略に向けて

我が国の中長期を展望した科学技術の総合戦略に向けて
(中間報告)

https://docs.google.com/viewer?url=http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2010/01/06/1288628_1.pdf


~ ポスト第3期科学技術基本計画における重要政策~


平成21年12月25日

科学技術・学術審議会

基本計画特別委員会

~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~

【以下の記事内容は省略:リンク先を参照してください】

【現在までの私のAsyura投稿記事のリンク先の紹介】:by Google検索


2010-03-28 14:47:27

【現在までの私のAsyura投稿記事のリンク先の紹介】:by Google検索

テーマ:ブログ
【現在までの私のASYURA投稿記事のリンク先の紹介】:by Google検索

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&q=site:www.asyura2.com+matuoka+yuuji&start=130&sa=N


2010年3月28日の現時点で 634件の投稿です。

The beauty of our Earth

http://www.youtube.com/watch?v=KZ26L3SCIAY


The beauty of our Earth and nature

カテゴリ: 旅行とイベント
タグ: earth peace lake river nature soothing calm meditation landscape

MISSING YOU - ERNESTO CORTAZAR


【出展リンク】 http://youtube.com/v/6MTUc73lW4A

This song is (almost) the soundtrack of my life.

Elo rompido
brusca,
inesperadamente.
Espanto,
dor e angústia.
Amor e desamor
Raios.
Tempestades.
Momentos.
Destinos traçados,
marcados.
Metáfora desconexa
É o fim!

....In a bad translation (sorry)



Broken link,
sudden,
unexpectedly.
Amazement,
pain and anguish.
Love and disaffection.
Curses.
Storms.
Moments.
Destinations traces,
marked.
Metaphor irrational.
It is the end!


カテゴリ: 音楽
タグ: MISSING YOU ERNESTO CORTAZAR PIANO

『生涯現役、偉大なる父の背中を追い続ける』 第2回 伊勢型紙錐彫 2代目 六谷梅軒氏

【出展リンク】 http://www.isenp.co.jp/traditional/hozon2.htm


『生涯現役、偉大なる父の背中を追い続ける』 第2回 伊勢型紙錐彫 六谷梅軒    2代目 六谷梅軒氏

写真
【自分で制作した道具を使い、真剣に柄を彫っていく2代目六谷梅軒氏】
Q.伊勢型紙の成り立ちについて教えて下さい。

(六谷)
伊勢型紙がいつから存在しているのか、ということについては諸説ありはっきりしたことはわかっていません。とある史料で、本能寺の変で当時堺に滞在していた徳川家康が難を逃れようと三河に帰還する際、この辺り(鈴鹿市白子)から船に乗っていったと伝えられているのですが、その当時から既に伊勢型紙が産業として存在したという記述があるそうです。
さらにこのことがきっかけで、伊勢型紙は家康から庇護を受け、伊勢型紙を京都に売る商人には名字帯刀が許され、全国の関所で使用可能な通行手形まで貰い受け、全国の武士の裃にも使用されるようになったとされています。
結果、江戸時代にはこの辺りに住んでいる人は全て伊勢型紙に携わっているといっても過言ではないほど、産地として繁栄したというのが、伊勢型紙の成り立ちだと言われています。

Q. 伊勢型紙制作の工程について教えて下さい。

(六谷)
伊勢型紙制作にはおおまかにいって昔から伝わる江戸小紋を復刻する場合と、新作の柄を作る場合があります。
昔から伝わる江戸小紋を復刻する場合、版が既にありますので、ハケを使って版を墨で地紙(渋紙)に写し込みます。新作の場合は、最初に元となる原画を作りますが、特殊なカーボン紙を使い、作った原画は四方八方どこでも繋がるように描きます。これによって新しい版を作り、最終的に地紙に柄を写します。
これで下絵が完成し、ここから彫る作業に入ります。
彫には錐彫、突彫、道具彫、縞彫などの技法があります。それぞれに特殊な小刀を使い、常に砥石などで磨いで調節しながら、紙に穴を彫り、柄を表現していきます。
どれも高度な技術なので一人の職人につき専門の技術は一つが原則です。一度に八枚程度の地紙を重ねて彫っていきますが、これは型染めの際に紙が破れることがあるからです。
一日八時間から十時間作業して、伊勢型紙一枚作るのに十五日程の期間を要します。一つ完成させられるようになるには最低五年の修業が必要で、自分の道具を使い、その調節をしながら完成させられるようになるには二十年はかかります。
伊勢型紙を作る工程には地道なものが多く、何より忍耐が必要となります。

Q. この道に入られた時のエピソードを教えて下さい。

(六谷)
私は勉強が好きだったこともあって、跡を継ぐかどうか悩んでいたのですが、昭和二十八年、私が中学校を卒業する頃に、父が人間国宝に認定されることが内定して、父もこの技術をなんとか残したいということになり、長男だった私が跡を継ぐことになりました。
高校に行くことを諦める代わりに、弟達には全員良い教育を受けてもらえるよう、頑張って働きました。結果、弟達は全員大学まで通い、私もその協力が出来たと満足しています。

Q.仕事を継がれてから今まで、伊勢型紙を取り巻く環境はどのように変化していきましたか。

(六谷)
私がこの仕事を継いだ頃に比べると、この仕事は大変難しいものになってしまいました。当時は着物を着る人もたくさんいて、仕事に困ることはありませんでした。それこそ給料でも、当時の公務員よりもずっと稼げていました。ところが時代が進むにつれて着物離れが進み、さらに大量生産型の機械染め商品が増えることで、私達の仕事はどんどん減っていきました。伊勢型紙の組合員の数でいえば、私がこの仕事に入った時は三百名を超す組合員がいましたが、平成元年時には七十三名になり、現在では二十三名にまで減っています。
若い人の育成もなんとかしていきたいのですが、徒弟制が禁止されて以来、弟子を取って育てることが出来なくなってしまいました。実際、若い人達にとっても弟子入りをして数年間奉公する期間は、忍耐や仕事に対する姿勢など、人間的な基礎を作る為に重要な期間なのです。
それを経験しないので、学生さんがたまにこの仕事をやりたいと入門してきても、すぐに仕事の辛さに耐えかねて辞めていってしまいます。
しかもたとえ苦労して一人前の技術を身に付けたとしても、食べていける保証をしてあげられないのが今のこの業界を取り巻く現状です。これでは私たちも自分の子供達にこの仕事をさせることは出来ません。今、伊勢型紙は非常に危機的な状況に陥っていると言えるでしょう。

Q.伊勢型紙を後世に残していく為に、取り組んでいることはありますか。

(六谷)
この仕事で何とか食べていけるよう、様々な試みをしていますが、最近では伊勢型紙の良さを皆さんに知ってもらえるよう、工芸品として作品制作をし、日展などに出展する人も出てきています。職人としてではなく作家としての道を作ることで、伊勢型紙をなんとか後世に伝えたいのです。
一方で、公民館などでワークショップを開いて、色々な人に興味を持ってもらえるよう活動をしています。そういった場を設けることも普及だけが目的でなく、仕事の場になればと考えています。

Q.今後の抱負などがあれば教えて下さい。

(六谷)
私も年齢的にそろそろ引退を考える時期ですが、職人というものは目の見える間はずっと仕事をして、仕事をしながら死んでいきたいと思うものなのです。ある日誰かが工房に訪ねてきたら、作業台の上で死んでいる。それが理想の職人像です。それと私には先代という素晴らしい目標がずっと存在し続けています。今でも作業台の前には父の写真を置き、仕事の励みにしています。父は職人としては勿論、人間的にも幅広く、どんなことでも深く追求し、楽しむ人でした。それでいて仕事となればその姿勢たるや比肩するものがないほどのものでした。いつの日か父に追いつくこと。それを目標にこの仕事を続けていきたいと思っています。


<平成21年12月25日(金)更新>
プロフィール

氏名:六谷梅軒

年齢:72才

所在地:鈴鹿市寺家3丁目6-43

出身地:鈴鹿市白子町 


伊勢新聞ホームページへ戻る 

Friday, March 26, 2010

【史上最長寿の動物発見:400歳の二枚貝】 : by WiredVision

史上最長寿の動物発見:400歳の二枚貝

2007年10月30日


Brandon Keim
Photo credit: バンゴー大学
英バンゴー大学の研究者たちが、400歳の貝を発見した。
この二枚貝は『アイスランドガイ』(学名:Arctica islandica)で、アイスランド北部沿岸沖という極寒の大西洋で生きてきた。
バンゴー大学サイトにある発表によると、正確には405歳から410歳。「この貝が生まれた頃は、ジェームズ1世がエリザベス1世に代わってイングランド王に即位し、シェイクスピアが『ハムレット』、『オセロ』、『リア王』、『マクベス』などの偉大な戯曲を執筆中であり、ジョルダーノ・ブルーノが地球ではなく太陽が宇宙の中心であるとの説を主張して火あぶりになった」とある。
さらに付け加えれば、ルネ・デカルトはまだおしめをしている頃であり、オランダ東インド会社は設立直後。少し前に欽定訳聖書が出版され、望遠鏡と顕微鏡が発明されたばかりだ。対数はまだ存在しなかった。
公認された記録のなかでは、これまでの最長寿は、米国で発見されたアイスランドガイで、生存年数は220年だった。374年間生きていると考えられているアイスランドガイもいるが、正式には認められていない。
科学者たちは、貝殻の年輪を数えることによって貝の年齢を決定する。年輪で樹木の年齢がわかるのと同じ方法だ。(豆知識をひとつ。この方法で貝の年齢を測定する人は「sclerochronologist」と呼ばれる。樹木の方は「dendrochronologist」だ。)
ところで、アイスランドガイはなぜこれほど長寿なのだろうか。答えは誰も知らない。興味をそそられる可能性として、アイスランドガイは、加齢による損傷を回避するメカニズムを、細胞レベルで進化させたのかもしれない。
『ScienceDaily』の記事を参考にした。

バンゴー大学サイトにある発表によると、正確には405歳から410歳。「この貝が生まれた頃は、ジェームズ1世がエリザベス1世に代わってイングランド王に即位し、シェイクスピアが『ハムレット』、『オセロ』、『リア王』、『マクベス』などの偉大な戯曲を執筆中であり、ジョルダーノ・ブルーノが地球ではなく太陽が宇宙の中心であるとの説を主張して火あぶりになった」とある。
さらに付け加えれば、ルネ・デカルトはまだおしめをしている頃であり、オランダ東インド会社は設立直後。少し前に欽定訳聖書が出版され、望遠鏡と顕微鏡が発明されたばかりだ。対数はまだ存在しなかった。
公認された記録のなかでは、これまでの最長寿は、米国で発見されたアイスランドガイで、生存年数は220年だった。374年間生きていると考えられているアイスランドガイもいるが、正式には認められていない。
科学者たちは、貝殻の年輪を数えることによって貝の年齢を決定する。年輪で樹木の年齢がわかるのと同じ方法だ。(豆知識をひとつ。この方法で貝の年齢を測定する人は「sclerochronologist」と呼ばれる。樹木の方は「dendrochronologist」だ。)
ところで、アイスランドガイはなぜこれほど長寿なのだろうか。答えは誰も知らない。興味をそそられる可能性として、アイスランドガイは、加齢による損傷を回避するメカニズムを、細胞レベルで進化させたのかもしれない。
『ScienceDaily』の記事を参考にした。

【官を開く、国を開くそして未来を開く 鳩山総理が会見で】:民主党HP

【出展リンク】 http://www.dpj.or.jp/news/?num=17937


官を開く、国を開くそして未来を開く 鳩山総理が会見で
記事を印刷する




2010/03/26 
鳩山由紀夫総理は、26日夕官邸で記者会見し、予算成立を受け新たなスタートの思いで政権運営に臨んでいきたいとして、「官を開き、国を開き、そして未来を開きたい」との決意を表明した。

冒頭、予算の成立に関して「新しい政権だからこそできた」と、事業仕分けによる予算編成過程のオープン化、メリハリのついた予算となり、公共事業の18.3%減、社会保障の9.8%増となったことに触れた。そのうえで、今後、子ども手当、高校実質無償化などによって、政権が代わったことを家庭で実感してもらえるのではないかとの認識を示した。

新たなスタートを切るとして、その道筋に関して、「官を開き、国を開き、そのことによって結果として未来を開いていく」との決意を表明した。官を開くとは、天下りを根絶するとともに、官僚幹部に民間の力を活用することであり、官が独占していた仕事を「新しい公共」が担うようにすることと説明。国に開くとは、一つには地域に国の権限・財源を移譲し、地域主権の国づくりを進めることであり、もう一つには、日本という国を世界、アジアに向かって開く、非関税障壁などを取り除くことであり、特に心を開くことであると説明した。

未来を開くとは、いままでは、経済の尺度で幸福を感じていたが、これからは多様な尺度で幸福を感じてもらえるようにしたいと説明した。

また、年金、財政再建、政治とカネなどの問題に関して、与野党の枠を超えて協議することが必要ではないかと認識も示した。

最後に、「政権を握り半年、未熟なるがゆえに問題点も抱えている。もっと勢いよく歴史の時計の針を回せるよう頑張るので、国民の皆さんには辛抱強くご指導を賜りたい」と呼びかけた。

記者の質問に答えて、普天間基地移転に関して、不正確な報道もあるとしたうえで、県外か県内かをここで言うわけにはいかないが、3月一杯までに政府案をとりまとめること、内閣・党の人事に関して今は考えていないこと、自らの進退も現在は考えていないことを明らかにした。

また、政治とカネの問題に関する質問に、一人ひとりが説明責任を果たすことと、こうした問題が起きないよう根っこを断つ制度の改正が必要との認識を示した。

日本政治再生を巡る権力闘争の謎(その1~3)=カレル・ヴァン・ウォルフレン


2010-03-26 21:25:32

日本政治再生を巡る権力闘争の謎(その1~3)=カレル・ヴァン・ウォルフレン

テーマ:ブログ

【出展リンク】 http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100319-01-0501.html

日本政治再生を巡る権力闘争の謎(その1)=カレル・ヴァン・ウォルフレン

2010年3月19日 中央公論

いま日本はきわめて重要な時期にある。なぜなら、真の民主主義をこの国で実現できるかどうかは、これからの数年にかかっているからだ。いや、それ以上の意味がある。もし民主党のリーダーたちが、理念として掲げる内閣中心政権を成功裏に確立することができるならば、それは日本に限らず地球上のあらゆる国々に対し、重要な規範を示すことになるからである。それは我々の住む惑星の政治の流れに好ましい影響を与える数少ない事例となろう。
 
 しかしながら、それを実現させるためには、いくつもの険しい関門を突破しなければなるまい。国際社会の中で、真に独立した国家たらんとする民主党の理念を打ち砕こうとするのは、国内勢力ばかりではない。アメリカ政府もまたしかりである。いま本稿で民主党の行く手を阻むそうした内実について理解を深めることは、よりよい社会を求める日本の市民にとっても有益なのではないかと筆者は考える。

政権交代の歴史的意味

 各地で戦争が勃発し、経済は危機的な状況へと向かい、また政治的な機能不全が蔓延するこの世界に、望ましい政治のあり方を示そうとしているのが、他ならぬこの日本であるなどと、わずか数年前、筆者を含め誰に予測し得たであろうか。ところがその予測しがたいことが現実に起きた。初めて信頼に足る野党が正式に政権の座に就き、真の政府になると、すなわち政治の舵取りを行うと宣言したのだ。だが、民主党政権発足後の日本で起こりつつある変化には、実は大半の日本人が考えている以上に大きな意味がある、と筆者は感じている。
 
 まず現代の歴史を振り返ってみよう。第二次世界大戦に続く三〇年に及んだ輝かしい経済発展期が過ぎると、日本は目標を見失い停滞し始めた。自分たちの生活が改善されているという実感を日本の人々は抱くことができなくなった。日本の政治システムには何か重要なもの、これまで歩んできた道に代わる、より希望に満ちた方向性を打ち出すための何かが、欠落しているように筆者には見えた。一九九三年のごく短い一時期、行政と政治的な意思決定が違うことをよく理解していた政治家たちは、日本に政治的な中心を築こうと改革を志した。しかしそのような政治家はきわめて少数であり、行政サイドからは全く支持が得られなかった。ただしいい面もあった。彼らは同じ志を持つ相手を見出した。そして後に政権の座に就く、信頼に足る野党の結成へと動き出したからである。
 
 九三年、日本社会にも新しい意識が広がっていった。これまで長く求められてはいても実行されずにいた抜本的な改革が、実現可能であることがわかったからだ。以来、影響力のある政治家や評論家、ビジネスマンたちは、機会あるごとに、抜本的な政治改革の必要性を訴えるようになった。
 
 小泉純一郎が大方の予想を裏切る形で自民党の総裁に選ばれた際、それがほぼ実現できるのではないかと、多くの人々は考えた。ところが、首相という立場ながら、セレブリティ、テレビの有名人として注目を集めた小泉の改革は、残念ながら見掛け倒しに終わった。結局のところ、日本の政治に、真の意味で新しい始まりをもたらすためには、自民党も、それを取り巻くあらゆる関係も、あるいは慣例や習慣のすべてを排除する必要があることが明らかになった。
 
 チャンスは昨年八月、民主党が選挙で圧勝したことでようやく巡ってきた。そして九三年以来、結束してきた民主党幹部たちは、間髪を入れず、新しい時代を築くという姿勢をはっきりと打ち出したのだった。
 
 民主党が行おうとしていることに、一体どのような意義があるのかは、明治時代に日本の政治機構がどのように形成されたかを知らずして、理解することはむずかしい。当時、選挙によって選ばれた政治家の力を骨抜きにするための仕組みが、政治システムの中に意図的に組み込まれたのである。そして民主党は、山県有朋(一八三八~一九二二年、政治家・軍人)によって確立された日本の官僚制度(そして軍隊)という、この国のガバナンスの伝統と決別しようとしているのである。
 
 山県は、慈悲深い天皇を中心とし、その周辺に築かれた調和あふれる清らかな国を、論争好きな政治家がかき乱すことに我慢ならなかったようだ。互いに当選を目指し争い合う政治家が政治システムを司るならば、調和など失われてしまうと恐れた山県は、表向きに政治家に与えられている権力を、行使できなくなるような仕組みを導入したのだ。
 
 山県は、ビスマルク、レーニン、そしてセオドア・ルーズベルトと並んで、一〇〇年前の世界の地政学に多大な影響を与えた強力な政治家のひとりとして記憶されるべき人物であろう。山県が密かにこのような仕掛けをしたからこそ、日本の政治システムは、その後、一九三〇年代になって、軍官僚たちが無分別な目的のために、この国をハイジャックしようとするに至る方向へと進化していったのである。山県の遺産は、その後もキャリア官僚と、国会議員という、実に奇妙な関係性の中に受け継がれていった。
 
 いま民主党が自ら背負う課題は、重いなどという程度の生易しいものではない。この課題に着手した者は、いまだかつて誰ひとり存在しないのである。手本と仰ぐことが可能な経験則は存在しないのである。民主党の閣僚が、政策を見直そうとするたび、何らかの、そして時に激しい抵抗に遭遇する。ただし彼らに抵抗するのは、有権者ではない。それは旧態依然とした非民主主義的な体制に、がっちりと埋め込まれた利害に他ならない。まさにそれこそが民主党が克服せんと目指す標的なのである。
 
 明治時代に設立された、議会や内閣といった民主主義の基本的な機構・制度は、日本では本来の目的に沿う形で利用されてはこなかった。そして現在、政治主導によるガバナンスを可能にするような、より小さな機構を、民主党はほぼ無から創り上げることを余儀なくされている。これを見て、民主党の連立内閣の大臣たちが手をこまねいていると考える、気の短い人々も大勢いることだろう。たとえば外務省や防衛省などの官僚たちは、政治家たちに、従来の省内でのやり方にしたがわせようと躍起になっている。
 
 彼らが旧来のやり方を変えようとしないからこそ、ロシアとの関係を大きく進展させるチャンスをみすみす逃すような悲劇が早くも起きてしまったのだ。北方領土問題を巡る外交交渉について前向きな姿勢を示した、ロシア大統領ドミトリー・メドヴェージェフの昨年十一月のシンガポールでの発言がどれほど重要な意義を持っていたか、日本の官僚も政治家も気づいていなかった。官僚たちの根強い抵抗や、政策への妨害にてこずる首相官邸は、民主党の主張を伝えるという、本来なすべき機能を果たしていない。民主党がどれだけの成果を上げるかと問われれば、たとえいかに恵まれた状況下であっても、難しいと言わざるを得ないだろう。しかし、旧体制のやり方に官僚たちが固執するあまり、生じている現実の実態を考えると、憂鬱な気分になるばかりだ。

官僚機構の免疫システム

 明治以来、かくも長きにわたって存続してきた日本の政治システムを変えることは容易ではない。システム内部には自らを守ろうとする強力なメカニズムがあるからだ。一年ほど日本を留守にしていた(一九六二年以来、こんなに長く日本から離れていたのは初めてだった)筆者が、昨年戻ってきた際、日本の友人たちは夏の選挙で事態が劇的に変化したと興奮の面持ちで話してくれた。そのとき筆者は即座に「小沢を引きずり下ろそうとするスキャンダルの方はどうなった?」と訊ね返した。必ずそのような動きが出るに違いないことは、最初からわかっていたのだ。
 
 なぜか? それは日本の官僚機構に備わった長く古い歴史ある防御機能は、まるで人体の免疫システムのように作用するからだ。ここで一歩退いて、このことについて秩序立てて考えてみよう。あらゆる国々は表向きの、理論的なシステムとは別個に、現実の中で機能する実質的な権力システムというべきものを有している。政治の本音と建前の差は日本に限らずどんな国にもある。実質的な権力システムは、憲法のようなものによって規定され制約を受ける公式の政治システムの内部に存在している。そして非公式でありながら、現実の権力関係を司るそのようなシステムは、原則が説くあり方から遠ざかったり、異なるものに変化したりする。
 
 軍産複合体、そして巨大金融・保険企業の利益に権力が手を貸し、彼らの利害を有権者の要求に優先させた、この一〇年間のアメリカの政治など、その典型例だといえよう。もちろんアメリカ憲法には、軍産複合体や金融・保険企業に、そのような地位を確約する規定などない。
 
 第二次世界大戦後の長い期間、ときおり変化はしても、主要な骨格のほとんど変わることがなかった日本の非公式なシステムもまた、非常に興味深いケースである。これまで憲法や他の法律を根拠として、正しいあり方を求めて議論を繰り広げても、これはなんら影響を受けることはなかった。なぜなら、どのような政治取引や関係が許容されるかは法律によって決定されるものではないというのが、非公式な日本のシステムの重要な特徴だからだ。つまり日本の非公式な政治システムとは、いわば超法規的存在なのである。
 
 政治(そしてもちろん経済の)権力という非公式なシステムは、自らに打撃を与えかねない勢力に抵抗する。そこには例外なく、自分自身を防御する機能が備わっている。そして多くの場合、法律は自己防御のために用いられる。ところが日本では凶悪犯罪が絡まぬ限り、その必要はない。実は非公式な日本のシステムは、過剰なものに対しては脆弱なのである。たとえば日本の政治家の選挙資金を負担することは企業にとってまったく問題はない(他の多くの国々でも同様)。ところがそれがあるひとりの政治家に集中し、その人物がシステム内部のバランスを脅かしかねないほどの権力を握った場合、何らかの措置を講ずる必要が生じる。その結果が、たとえば田中角栄のスキャンダルだ。
 
 また起業家精神自体が問題とされるわけではないが、その起業家が非公式なシステムや労働の仕組みを脅かすほどの成功をおさめるとなると、阻止されることになる。サラリーマンのための労働市場の創出に貢献したにもかかわらず、有力政治家や官僚らに未公開株を譲渡して政治や財界での地位を高めようとしたとして有罪判決を受けた、リクルートの江副浩正もそうだった。さらに金融取引に関して、非公式なシステムの暗黙のルールを破り、おまけに体制側の人間を揶揄したことから生じたのが、ホリエモンこと堀江貴文のライブドア事件だった。
 
 いまから一九年前、日本で起きた有名なスキャンダル事件について研究をした私は『中央公論』に寄稿した。その中で、日本のシステム内部には、普通は許容されても、過剰となるやたちまち作用する免疫システムが備わっており、この免疫システムの一角を担うのが、メディアと二人三脚で動く日本の検察である、と結論づけた。当時、何ヵ月にもわたり、株取引に伴う損失補填問題を巡るスキャンダルが紙面を賑わせていた。罪を犯したとされる証券会社は、実際には当時の大蔵省の官僚の非公式な指示に従っていたのであり、私の研究対象にうってつけの事例だった。しかしその結果、日本は何を得たか? 儀礼行為にすぎなくとも、日本の政治文化の中では、秩序回復に有益だと見なされるお詫びである。そして結局のところ、日本の金融システムに新たな脅威が加わったのだ。
 
 検察とメディアにとって、改革を志す政治家たちは格好の標的である。彼らは険しく目を光らせながら、問題になりそうなごく些細な犯罪行為を探し、場合によっては架空の事件を作り出す。薬害エイズ事件で、厚生官僚に真実を明らかにするよう強く迫り、日本の国民から絶大な支持を得た菅直人は、それからわずか数年後、その名声を傷つけるようなスキャンダルに見舞われた。民主的な手続きを経てその地位についた有権者の代表であっても、非公式な権力システムを円滑に運営する上で脅威となる危険性があるというわけだ。
 
 さて、この日本の非公式な権力システムにとり、いまだかつて遭遇したことのないほどの手強い脅威こそが、現在の民主党政権なのである。実際の権力システムを本来かくあるべしという状態に近づけようとする動きほど恐ろしいことは、彼らにとって他にない。そこで検察とメディアは、鳩山由紀夫が首相になるや直ちに手を組み、彼らの地位を脅かしかねないスキャンダルを叩いたのである。

超法規的な検察の振る舞い

 日本の検察当局に何か積極的に評価できる一面があるかどうか考えてみよう。犯罪率が比較的低い日本では、他の国々とは違って刑務所が犯罪者で溢れるということはない。つまり日本では犯罪に対するコントロールがうまく機能しており、また罰することよりも、犯罪者が反省し更生する方向へと促し続けたことは称賛に値する。また検察官たちが、社会秩序を維持することに純粋な意味で腐心し、勇敢と称賛したくなるほどの責任感をもって社会や政治の秩序を乱す者たちを追及していることも疑いのない事実だろう。しかしいま、彼らは日本の民主主義を脅かそうとしている。民主党の政治家たちは今後も検察官がその破壊的なエネルギーを向ける標的となり続けるであろう。
 
 日本の超法規的な政治システムが山県有朋の遺産だとすれば、検察というイメージ、そしてその実質的な役割を確立した人物もまた、日本の歴史に存在する。平沼騏一郎(一八六七~一九五二年、司法官僚・政治家)である。彼は「天皇の意思」を実行する官僚が道徳的に卓越する存在であることを、狂信的とも言える熱意をもって信じて疑わなかった。山県のように彼もまた、国体思想が説く神秘的で道徳的に汚れなき国家の擁護者を自任していた。マルクス主義、リベラリズム、あるいは単に民主的な選挙といった、あらゆる現代的な政治形態から国を守り抜くべきだと考えていたのである。
 
 一九四五年以降も、平沼を信奉する人々の影響力によって、さまざまな点で超法規的な性格を持つ日本の司法制度の改革は阻止された。ある意味では現在の検察官たちの動きを見ていると、そこにいまなお司法制度を政府という存在を超えた至高なる神聖な存在とする価値観が残っているのではないか、と思わせるものがある。オランダにおける日本学の第一人者ウィム・ボートは、日本の検察は古代中国の検閲(秦代の焚書坑儒など)を彷彿させると述べている。
 
 日本の検察官が行使する自由裁量権は、これまで多くの海外の法律専門家たちを驚かせてきた。誰を起訴の標的にするかを決定するに際しての彼らの権力は、けたはずれの自由裁量によって生じたものである。より軽微な犯罪であれば、容疑者を追及するか否かを含め、その人物が深く反省し更生しようという態度を見せるのであれば、きわめて寛大な姿勢でのぞむこともある。このようなやり方は、法に背きはしても、刑罰に処するほどではないという、一般の人々に対しては効果的であり、いくつかの国々の法執行機関にとっては有益な手本となる場合もあるだろう。
 
 しかしある特定人物に対して厳しい扱いをすると決めた場合、容疑者を参らせるために、策略を用い、心理的な重圧をかけ、さらには審理前に長く拘禁して自白を迫る。検察官たちは法のグレーゾーンを利用して、改革に意欲的な政治家たちを阻もうとする。どんなことなら許容され、逆にどのようなことが決定的に違法とされるのかという区分はかなりあいまいである。たとえば、合法的な節税と違法な脱税の境界がさほど明確でない国もある。ところで日本にはさまざまな税に関する法律に加えて、きわめてあいまいな政治資金規正法がある。検察はこの法律を好んで武器として利用する。検察官たちの取り調べがいかに恣意的であるかを理解している日本人は大勢いる。それでもなお、たとえば小沢の支持者も含めて多くの人々が、彼が少なくとも「誠意ある態度」を示して、謝罪すべきだと、感じていることは確かだ。
 
 これなどまさに、非公式な権力システムと折り合いをつけるために要請される儀礼行為とも言えるだろう。儀礼の舞台は国会であり、また民主党内部でもあり、国民全般でもある。新聞各紙は「世論が求めている」などと盛んに騒ぎ立てているが、本当のところはわからない。しかも詫びて頭を下げ、あるいは「自ら」辞任するとでもいうことになれば、そのような儀礼行為は、実際には非公式のシステムに対して行われるのである。
 
 体制に備わった免疫システムは、メディアの協力なくしては作用しない。なぜなら政治家たちを打ちのめすのは、彼らがかかわったとされる不正行為などではなく、メディアが煽り立てるスキャンダルに他ならないからだ。検察官たちは絶えず自分たちが狙いをつけた件について、メディアに情報を流し続ける。そうやっていざ標的となった人物の事務所に襲いかかる際に、現場で待機しているようにと、あらかじめジャーナリストや編集者たちに注意を促すのだ。捜査が進行中の事件について情報を漏らすという行為は、もちろん法的手続きを遵守するシステムにはそぐわない。しかし本稿で指摘しているように、検察はあたかも自分たちが超法規的な存在であるかのように振る舞うものだ。
 
訳◎井上 実
 
(その2へ続く)
 
Karel van Wolferen ジャーナリスト
※各媒体に掲載された記事を原文のまま掲載しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【出展リンク2】 http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100319-02-0501.html

日本政治再生を巡る権力闘争の謎(その2)=カレル・ヴァン・ウォルフレン
2010年3月19日 中央公論

小沢の価値

 日本の新聞は、筆者の知る世界のいかなるメディアにも増して、現在何が起こりつつあるかについて、きわめて均質な解釈を行う。そしてその論評内容は各紙互いに非常によく似通っている。かくして、こうした新聞を購読する人々に、比較的大きな影響を及ぼすことになり、それが人々の心理に植えつけられるという形で、政治的現実が生まれるのである。このように、日本の新聞は、国内権力というダイナミクスを監視する立場にあるのではなく、むしろその中に参加する当事者となっている。有力新聞なら、いともたやすく現在の政権を倒すことができる。彼らが所属する世界の既存の秩序を維持することが、あたかも神聖なる最優先課題ででもあるかのように扱う、そうした新聞社の幹部編集者の思考は、高級官僚のそれとほとんど変わらない。
 
 いまという我々の時代においてもっとも悲しむべきは、先進世界と呼ばれるあらゆる地域で新聞界が大きな問題を抱えていることであろう。商業的な利益に依存する度合いを強めた新聞は、もはや政治の成り行きを監視する信頼に足る存在ではなくなってしまった。日本の新聞はその点、まだましだ。とはいえ、日本の政治がきわめて重要な変化の時を迎えたいま、新聞が信頼できる監視者の立場に就こうとしないのは、非常に残念なことだ。これまで日本のメディアが新しい政府について何を報道してきたかといえば、誰の役にも立ちはせぬありふれたスキャンダルばかりで、日本人すべての未来にとって何が重要か、という肝心な視点が欠落していたのではないか。
 
 なぜ日本の新聞がこうなってしまったのか、原因はやはり長年の間に染みついた習性にあるのかもしれない。普通、記者や編集者たちは長年手がけてきたことを得意分野とする。日本の政治記者たちは、長い間、自民党の派閥争いについて、また近年になってからは連立政権の浮沈について、正確な詳細を伝えようと鎬を削ってきた。
 
 かつてタイで起きた軍事クーデターについて取材していた時、筆者はことあるごとに、バンコックに駐在していた日本人の記者仲間に意見を求めることにしていた。タイ軍内部の派閥抗争にかけて、日本人記者に匹敵する識見をそなえていたジャーナリストは他にいなかったからだ。したがって、鳩山政権が成立後、連立を組んだ政党との間に生じた、現実の、あるいは架空の軋轢に、ジャーナリストたちの関心が注がれたのは不思議ではなかった。まただからこそ、日本のメディアは民主党の閣僚たちの間に、きわめてわずかな齟齬が生じたといっては、盛んに書き立てるのだろう。自民党内部での論争や派閥抗争がジャーナリストたちにとって格好の取材ネタであったことは、筆者にもよく理解できる(筆者自身、角福戦争の詳細で興味深い成り行きを、ジャーナリストとして取材した)。なぜなら日本のいわゆる与党は、これまで話題にする価値のあるような政策を生み出してこなかったからだ。
 
 小泉は政治改革を求める国民の気運があったために、ずいぶん得をしたものの、現実にはその方面では実効を生まなかった。彼はただ、財務省官僚の要請に従い、改革を行ったかのように振る舞ったにすぎない。だがその高い支持率に眼がくらんだのか、メディアは、それが単に新自由主義的な流儀にすぎず、国民の求めた政治改革などではなかったことを見抜けなかった。
 
 彼が政権を去った後、新しい自民党内閣が次々と誕生しては退陣を繰り返した。自民党は大きく変化した国内情勢や世界情勢に対処可能な政策を打ち出すことができなかった。なぜなら、彼らには政治的な舵取りができなかったからだ。自民党の政治家たちは、単にさまざまな省庁の官僚たちが行う行政上の決定に頼ってきたにすぎない。ところが官僚たちによる行政上の決定とは、過去において定められた路線を維持するために、必要な調整を行うためのものである。つまり行政上の決定は、新しい路線を打ち出し、新しい出発、抜本的な構造改革をなすための政治的な決断、あるいは政治判断とは完全に区別して考えるべきものなのである。こうしてポスト小泉時代、新聞各紙が内閣をこき下ろすという役割を楽しむ一方で、毎年のように首相は代わった。
 
 このような展開が続いたことで、日本ではそれが習慣化してしまったらしい。実際、鳩山政権がもつかどうか、退陣すべきなのではないか、という噂が絶えないではないか。たとえば小沢が権力を掌握している、鳩山が小沢に依存していると論じるものは多い。だがそれは当然ではないのか。政治家ひとりの力で成し遂げられるはずがあろうか。しかし論説執筆者たちは民主党に関して、多くのことを忘れているように思える。
 
 そして山県有朋以降、連綿と受け継がれてきた伝統を打破し、政治的な舵取りを掌握した真の政権を打ち立てるチャンスをもたらしたのは、小沢の功績なのである。小沢がいなかったら、一九九三年の政治変革は起きなかっただろう。あれは彼が始めたことだ。小沢の存在なくして、信頼に足る野党民主党は誕生し得なかっただろう。そして昨年八月の衆議院選挙で、民主党が圧勝することはおろか、過半数を得ることもできなかったに違いない。
 
 小沢は今日の国際社会において、もっとも卓越した手腕を持つ政治家のひとりであることは疑いない。ヨーロッパには彼に比肩し得るような政権リーダーは存在しない。政治的手腕において、そして権力というダイナミクスをよく理解しているという点で、アメリカのオバマ大統領は小沢には及ばない。
 
 小沢はその独裁的な姿勢も含め、これまで批判され続けてきた。しかし幅広く読まれているメディアのコラムニストたちの中で、彼がなぜ現在のような政治家になったのか、という点に関心を持っている者はほとんどいないように思える。小沢がいなかったら、果たして民主党は成功し得ただろうか?
 
 民主党のメンバーたちもまた、メディアがしだいに作り上げる政治的現実に多少影響されているようだが、決断力の点で、また日本の非公式な権力システムを熟知しているという点で、小沢ほどの手腕を持つ政治家は他には存在しないという事実を、小沢のような非凡なリーダーの辞任を求める前によくよく考えるべきである。
 
 もし非公式な権力システムの流儀に影響されて、民主党の結束が失われでもすれば、その後の展開が日本にとって望ましいものだとは到底思えない。第二次世界大戦前に存在していたような二大政党制は実現しそうにない。自民党は分裂しつつある。小さな政党が将来、選挙戦で争い合うことだろうが、確固たる民主党という存在がなければ、さまざまな連立政権があらわれては消えていく、というあわただしい変化を繰り返すだけのことになる。すると官僚たちの権力はさらに強化され、恐らくは自民党政権下で存在していたものよりもっとたちの悪い行政支配という、よどんだ状況が現出することになろう。

踏み絵となった普天間問題

 民主党の行く手に立ち塞がる、もうひとつの重要な障害、日米関係に対しても、メディアはしかるべき関心を寄せてはいない。これまで誰もが両国の関係を当然のものと見なしてきたが、そこには問題があった。それはアメリカ政府がこれまで日本を完全な独立国家として扱ってはこなかったことである。ところが鳩山政権は、この古い状況を根本的に変えてしまい、いまやこの問題について公然と議論できるようになった。この事実は、以前のような状況に戻ることは二度とない、ということを意味している。
 
 しかしオバマ政権はいまだに非自民党政権を受け入れることができずにいる。そのような姿勢を雄弁に物語るのが、選挙前後に発表されたヒラリー・クリントン国務長官やロバート・ゲーツ国防長官らの厳しいメッセージであろう。沖縄にあるアメリカ海兵隊の基地移設問題は、アメリカ政府によって、誰がボスであるか新しい政権が理解しているかどうかを試す、テストケースにされてしまった。
 
 アメリカ政府を含め、世界各国は長い間、日本が国際社会の中でより積極的な役割を果たすよう望んできた。日本の経済力はアメリカやヨーロッパの産業界の運命を変えてしまい、またその他の地域に対しても多大な影響を及ぼした。ところが、地政学的な観点からして、あるいは外交面において、日本は実に影が薄かった。「経済大国であっても政治小国」という、かつて日本に与えられたラベルに諸外国は慣れてしまった。そして、そのような偏った国際社会でのあり方は望ましくなく、是正しなければいけないと新政府が声を上げ始めたいまになって、アメリカ人たちは軍事基地のことでひたすら愚痴をこぼす始末なのだ。
 
 日本の検察が、法に違反したとして小沢を執拗に追及する一方、アメリカは二〇〇六年に自民党に承諾させたことを実行せよと迫り続けている。このふたつの事柄からは、ある共通点が浮かび上がる。両者には平衡感覚とでもいうものが欠落しているのである。
 
 長い間留守にした後で、日本に戻ってきた昨年の十二月から今年の二月まで、大新聞の見出しを追っていると、各紙の論調はまるで、小沢が人殺しでもしたあげく、有罪判決を逃れようとしてでもいるかのように責め立てていると、筆者には感じられる。小沢の秘書が資金管理団体の土地購入を巡って、虚偽記載をしたというこの手の事件は、他の民主主義国家であれば、その取り調べを行うのに、これほど騒ぎ立てることはない。まして我々がいま目撃しているような、小沢をさらし者にし、それを正当化するほどの重要性など全くない。しかも検察は嫌疑不十分で小沢に対して起訴することを断念せざるを得なかったのである。なぜそれをこれほどまでに極端に騒ぎ立てるのか、全く理解に苦しむ。検察はバランス感覚を著しく欠いているのではないか、と考えざるを得なくなる。
 
 しかもこのような比較的些細なことを理由に民主党の最初の内閣が退陣するのではないか、という憶測が生まれ、ほぼ連日にわたって小沢は辞任すべきだという世論なるものが新聞の第一面に掲載されている様子を見ていると、たまに日本に戻ってきた筆者のような人間には、まるで風邪をひいて発熱した患者の体温が、昨日は上がった、今日は下がったと、新聞がそのつど大騒ぎを繰り広げているようにしか思えず、一体、日本の政治はどうなってしまったのかと、愕然とさせられるのである。つい最近、筆者が目にした日本の主だった新聞の社説も、たとえ証拠が不十分だったとしても小沢が無実であるという意味ではない、と言わんばかりの論調で書かれていた。これを読むとまるで個人的な恨みでもあるのだろうかと首を傾げたくなる。日本の未来に弊害をもたらしかねぬ論議を繰り広げるメディアは、ヒステリックと称すべき様相を呈している。
 
 普天間基地の問題を巡る対応からして、アメリカの新大統領は日本で起こりつつある事態の重要性に全く気づいていないのがわかる。オバマとその側近たちは、安定した新しい日米の協力的な関係を築くチャンスを目の前にしておきながら、それをみすみすつぶそうとしている。それと引き換えに彼らが追求するのは、アメリカのグローバル戦略の中での、ごくちっぽけなものにすぎない。
 
 当初は、世界に対する外交姿勢を是正すると表明したのとは裏腹に、オバマ政権の態度は一貫性を欠いている。このことは、アメリカ軍が駐留する国々に対するかかわりのみならず、アメリカの外交政策までをも牛耳るようになったことを物語っている。しかも対日関係問題を扱うアメリカ高官のほとんどは、国防総省の「卒業生」である。つまりアメリカの対日政策が、バランス感覚の欠如した、きわめて偏狭な視野に基づいたものであったとしても、少しも不思議ではないわけだ。

何が日本にとって不幸なのか

 中立的な立場から見れば、きわめて些細なことであるのに、それが非常に強大な存在を動揺させる場合、それはあなたが非常に強い力を有している証左である。いま日本の置かれた状況に目を向けている我々は、権力とはかくも変化しやすいものだという事実を考える必要がある。昨年、日本では、一九五〇年代以来、最大規模の権力の移転が起きた。そして民主党は、いくつかの事柄に関して、もはや二度と後戻りすることができないほどに、それらを決定的に変えた。しかしながら、だからといって民主党の権力が強化されたわけではない。民主党はこれからもたび重なる試練に立ち向かわねばならぬだろう。
 
 もし鳩山内閣が道半ばにして退陣するようなことがあれば、それは日本にとって非常に不幸である。自民党が政権を握り、毎年のように首相が交代していた時期、一体何がなされたというのか? もし、またしても「椅子取りゲーム」よろしく、首相の顔ぶれが次々と意味もなく代わるような状況に後退することがあっては、日本の政治の未来に有益であるはずがない。
 
 民主党の力を確立するためには、当然、何をもって重要事項とするかをはき違えた検察に対処しなければならず、また検察がリークする情報に飢えた獣のごとく群がるジャーナリストたちにも対応しなければなるまい。小沢が初めて検察の標的になったのは、昨年の五月、西松建設疑惑問題に関連して、公設秘書が逮捕された事件であり、彼は民主党代表を辞任し、首相になるチャンスを見送った。
 
 そのとき、もし検察が「同じ基準を我々すべてに適用するというのであれば」国会はほぼ空っぽになってしまうだろう、という何人かの国会議員のコメントが報じられていたのを筆者は記憶している。確かに検察は、理論的には自民党政権時代のように、たとえば国会の半分ほどを空にする力を持っていた。だが、もし検察が本当にそのような愚挙に出たとしたら、そんな権力は持続性を持つはずはない。そのような事態が発生すれば、新聞を含む日本の誰もが、検察の行動は常軌を逸していると断じるだろうからだ。
 
 このように考えると、ここに権力の重要な一面があらわれているように思われる。権力とは決して絶対的なものではない。それはどこか捉えどころのないものである。はっきりした概念としてはきわめて掴みにくいものなのである。それはニュートン物理学に何らかの形でかかわる物質によって構築されているわけでもない。権力の大きさは測ることもできなければ、数え上げることも、あるいは数列であらわすこともできない。権力を数値であらわそうとした政治学者が過去にはいたが、そのような試みは無残にも失敗した。これは影響力とも違う。影響力は計測することができるからだ。権力は、主にそれを行使する相手という媒介を通じて生じる。対象となるのは個人に限らず、グループである場合もあるだろう(相手があって生じるという意味で、権力はともすれば愛に似ている)。
 
 近年の歴史を見れば、そのことがよくわかる。冷戦が終結する直前の旧ソ連の権威はどうなったか? 強大な権力機構があの国には存在していたではないか。そして誰もがその権力は揺るぎないものと見なしていたのではなかったか。その力ゆえに、第二次世界大戦後の地政学上の構図が形作られたのではなかったか。
 
 ところが小さな出来事がきっかけとなってベルリンの壁が崩れた。ほどなくして、長きにわたり東欧諸国を縛り付けてきた、モスクワの強大な権力が消失した。それが消えるのに一週間とかからなかった。なぜか? なぜならモスクワの権力とは人々の恐怖、強大な旧ソ連の軍事力に対する恐れを源として生じていたからだ。ところがミハイル・ゴルバチョフは事態を食い止めるために武力を行使しないと述べ、現実にそれが言葉通りに実行されるとわかるや、旧ソ連の権力は突然、跡形もなく消え失せた。
 
 いま我々が日本で目撃しつつあり、今後も続くであろうこととは、まさに権力闘争である。これは真の改革を望む政治家たちと、旧態依然とした体制こそ神聖なものであると信じるキャリア官僚たちとの戦いである。しかしキャリア官僚たちの権力など、ひとたび新聞の論説委員やテレビに登場する評論家たちが、いま日本の目の前に開かれた素晴らしい政治の可能性に対して好意を示すや否や、氷や雪のようにたちまち溶けてなくなってしまう。世の中のことに関心がある人間ならば、そして多少なりとも日本に対して愛国心のある日本人であるならば、新しい可能性に関心を向けることは、さほど難しいことではあるまい。
 
訳◎井上 実
 
(その3へ続く)
 
Karel van Wolferen ジャーナリスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【出展リンク3】 http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100318-03-0501.html

日本政治再生を巡る権力闘争の謎(その3)=カレル・ヴァン・ウォルフレン
2010年3月19日 中央公論

日米関係の重さ

 日米関係に目を転じるならば、そこにもまたきわめて興味深い権力のダイナミクスが存在しており、日本に有利に事態の解決を図ることができると筆者は考えている。世界の二大先進パワーは、きわめてユニークな形で連携している。日米関係に類似したものは、世界のどこにも存在しないだろう。
 
 鳩山が対米外交において失策を重ねていると批判する人々は、ことアメリカとの関係においては正常な外交というものが存在しない事実を見過ごしにしている。なぜならアメリカはこれまでも日本を、外交には不可欠な前提条件であるはずの真の主権国家だとは見なしてこなかったからである。そして日本は最後にはアメリカの望み通りに従うと、当然視されるようになってしまったのだ。鳩山政権は、これまで自民党が一度として直視しようとはしなかったこの現実に取り組む必要がある。
 
 誰もがアメリカと日本は同盟関係にあると、当然のように口にする。しかし同盟関係の概念が正しく理解されているかどうかは疑わしい。同盟関係とは、二国もしくはそれ以上の独立国家が自主的に手を結ぶ関係である。ところがアメリカとの同盟関係なるものが生じた当時の日本には、それ以外の選択肢はなかった。第二次世界大戦後の占領期、アメリカは日本を実質的な保護国(注:他国の主権によって保護を受ける、国際法上の半主権国)とし、以後、一貫して日本をそのように扱い続けた。また最近ではアメリカは日本に他国での軍事支援活動に加わるよう要請している。実質的な保護国であることで、日本が多大な恩恵を被ったことは事実だ。日本が急速に貿易大国へと成長することができたのも、アメリカの戦略や外交上の保護下にあったからだ。
 
 しかしこれまで日本が国際社会で果たしてきた主な役割が、アメリカの代理人としての行動であった事実は重い意味を持つ。つまり日本は、基本的な政治決定を行う能力を備えた強力な政府であることを他国に対して示す必要はなかった、ということだ。これについては、日本の病的と呼びたくなるほどの対米依存症と、日本には政治的な舵取りが欠如しているという観点から熟考する必要がある。民主党の主立った議員も、そしてもちろん小沢もそのことに気づいていると筆者には思われる。だからこそ政権を握った後、民主党は当然のごとく、真なる政治的中枢を打ち立て、従来のアメリカに依存する関係を刷新しようとしているのだ。
 
 だが問題は厄介さを増しつつある。なぜなら今日のアメリカは戦闘的な国家主義者たちによって牛耳られるようになってしまったからだ。アメリカが、中国を封じ込めるための軍事包囲網の増強を含め、新しい世界の現実に対処するための計画を推進していることは、歴然としている。そしてその計画の一翼を担う存在として、アメリカは日本をあてにしているのである。
 
 かくしてアメリカにとって沖縄に米軍基地があることは重要であり、そのことにアメリカ政府はこだわるのである。しかしアメリカという軍事帝国を維持するために、それほどの土地と金を提供しなければならない理由が日本側にあるだろうか? 日本の人々の心に染み付いた、アメリカが日本を守ってくれなくなったらどうなる、という恐怖心は、一九八九年以来、一変してしまった世界の状況から考えて、ナイーブな思考だとしか評しようがない。
 
 筆者は、日本がアメリカを必要としている以上に、アメリカが日本を必要としているという事実に気づいている日本人がほとんどいないことに常に驚かされる。とりわけ日本がどれほど米ドルの価値を支えるのに重要な役割を果たしてきたかを考えれば、そう思わざるを得ない。しかもヨーロッパの状況からも明らかなように、アメリカが本当に日本を保護してくれるのかどうかは、きわめて疑わしい。
 
 まったく取るに足らない些細な出来事が、何か強大なものを動揺させるとすれば、それはそこに脅しという権力がからんでいるからだ。アメリカが日本に対して権力を振るうことができるとすれば、それは多くの日本人がアメリカに脅されているからだ。彼らは日本が身ぐるみはがれて、将来、敵対国に対してなすすべもなく見捨てられるのではないか、と恐れているのだ。
 
 そして日本の検察は、メディアを使って野心的な政治家に脅しをかけることで、よりよい民主国家を目指す日本の歩みを頓挫させかねない力を持っている。
 
 この両者は、日本の利益を考えれば、大いなる不幸と称するよりない方向性を目指し、結託している。なぜなら日本を、官僚ではなく、あるいは正当な権力を強奪する者でもない、国民の、国民による、そして国民のための完全なる主権国家にすべく、あらゆる政党の良識ある政治家たちが力を合わせなければならない、いまというこの重大な時に、検察はただ利己的な、自己中心的な利益のみを追求しているからである。そしてその利益とは、健全な国家政治はどうあるべきか、などということについては一顧だにせず、ただ旧態依然とした体制を厳格に維持することに他ならないのである。
 
 日本のメディアはどうかと言えば、無意識のうちに(あるいは故意に?)、現政権が失敗すれば、沖縄の米軍基地問題に関して自国の主張を押し通せると望むアメリカ政府の意向に協力する形で、小沢のみならず鳩山をもあげつらい(やったこと、やらなかったことなど、不品行と思われることであれば何でも)、彼らの辞任を促すような状況に与する一方である。しかし彼らが辞任するようなことがあれば、国民のための主権国家を目指す日本の取り組みは、大きな後退を余儀なくされることは言うまでもない。
 
 日本の新政権が牽制しようとしている非公式の政治システムには、さまざまな脅しの機能が埋め込まれている。何か事が起きれば、ほぼ自動的に作動するその機能とは超法規的権力の行使である。このような歴史的な経緯があったからこそ、有権者によって選ばれた政治家たちは簡単に脅しに屈してきた。
 
 ところで、前述のクリントンとゲーツが日本に与えたメッセージの内容にも、姿勢にも、日本人を威嚇しようとする意図があらわれていた。しかし鳩山政権にとっては、アメリカの脅しに屈しないことが、きわめて重要である。日本に有利に問題を解決するには、しばらくの間は問題を放置してあえて何もせず、それよりも将来の日米関係という基本的な論議を重ねていくことを優先させるべきである。
 
 アメリカがこの問題について、相当の譲歩をせず、また日米両国が共に問題について真剣に熟考しないうちは、たとえ日本が五月と定められた期限内に決着をつけることができなかったとしても、日本に不利なことは何ひとつ起こりはしない。
 
 それより鳩山政権にとっては、国内的な脅しに対処することの方が困難である。普通、このような脅しに対しては、脅す側の動機や戦略、戦法を暴くことで、応戦するしかない。心ある政治家が検察を批判することはたやすいことではない。すぐに「検察の捜査への介入」だと批判されるのがおちだからだ。つまり検察の権力の悪用に対抗し得るのは、独立した、社会の監視者として目を光らせるメディアしかないということになる。
 
 日本のメディアは自由な立場にある。しかし真の主権国家の中に、より健全な民主主義をはぐくもうとするならば、日本のメディアは現在のようにスキャンダルを追いかけ、果てはそれを生み出すことに血道を上げるのを止め、国内と国際政治の良識ある観察者とならなければならない。そして自らに備わる力の正しい用い方を習得すべきである。さらに政治改革を求め、選挙で一票を投じた日本の市民は、一歩退いて、いま起こりつつあることは一体何であるのかをよく理解し、メディアにも正しい認識に基づいた報道をするよう求めるべきなのである。
 
訳◎井上 実
 
(了)
 
Karel van Wolferen ジャーナリスト
※各媒体に掲載された記事を原文のまま掲載しています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

渡り鳥は栄養価の高い果実を知っている、米大研究

【出展リンク】 

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2713844/5540129


り鳥は栄養価の高い果実を知っている、米大研究


2010年03月26日 19:56 発信地:ワシントンD.C./米国


【3月26日 AFP】渡り鳥は毎年、冬に備えて南方へ飛び立つ前に、抗酸化物質を多く含む高栄養な果実を選んで大量に摂取しているとした研究結果が、米サンフランシスコ(San Francisco)で24日に開かれた米国化学会(American Chemical Society)の会議で発表された。

 米ロードアイランド大学(University of Rhode Island)のナビンドラ・セーラム(Navindra Seeram)氏率いる研究チームは、大西洋を横断する渡り鳥の重要な中継地となっているブロック島(Block Island)とロード島(Rhode Island)で、アローウッド、モチノキ、ヤマモモなど、渡り鳥が摂取する果実12種類のサンプルを収集。果実が最も熟した状態で抗酸化物質と植物色素の濃度を測定した。

 その結果、渡り鳥がよく好むアローウッドで、抗酸化物質と植物色素の濃度が最も高いことが分かった。研究対象となった他の果実と比較して、アローウッドは抗酸化物質が平均で150%増、植物色素は650%も多かった。

 さらに、1日で自分の体重の3倍もの果実を消費する渡り鳥がいることも分かった。これは人間に例えると、150キロもの食料を摂取している計算だ。

 セーラム氏は、人間の健康維持にも欠かせない栄養素である抗酸化物質を多く含む果実を選んで摂取することで、渡り鳥は過酷な長距離移動に耐えうる体力をつけていると指摘している。

 また、渡り鳥が摂取する果実にとっても、種子が遠方まで運ばれるという利点があることから、渡り鳥と果実は相互依存関係にあるのだという。(c)AFP
AFPBB News トップへ

【日本投資銀行(DBJ)とその存在価値の変革】


【日本投資銀行(DBJ)とその存在価値の変革】
http://www.asyura2.com/10/senkyo83/msg/196.html
投稿者 matuoka yuuji 日時 2010 年 3 月 26 日 12:13:46: noT716RWWrvIk
【日本投資銀行(DBJ)とその存在価値の変革】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【出展リンク1】: 日本投資銀行(DBJ)のHP :

【出展リンク2】: DBJの歴史 :
~~~~~~~~~~~~~~~~
1951年 日本政策銀行設立
~~~~~
省略  :上記リンク参照
~~~~~
2008年 株式会社日本政策銀行設立
~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~
【私のコメント】
日本政府の国策を遂行するため投資会社として、戦後の復興を目的として設立された。
2008年に株式会社日本政策銀行となっている。
この株式会社は戦後の55年体制+9年の自民党政権および自民公明党連立政権の中で、作り上げられたきたのである。
民主党、国民新党、社民党の3党連立政権は、今後において、この企業の経営・運営の目的・方針を明確にして、今までのように、大企業等に対する既得権益擁護のための投資政策ではなく、雇用を拡大させるための新しい産業【ベンチャー産業・企業等)を育成すべきである。時代のニーズに適合した産業を幅広く育成すべきである。
長期に渡り、政治・行政・産業界の癒着等によって、行政官僚等の天下り行政によって、形成された政治・経済・産業の三位一体的な構造が癒着・既得化して、社会の流動性を失い、利権構造が既得権益化して、その権益が肥大化し、固定化されて、日本の社会・経済の流動性に障害となってしまっている構造を国民自身の意思に参加に基づいて再構築してゆくべきである。
現代の日本の社会の閉塞状況が打開されない要因において、ここにもおおきな原因があるのである。
既得権益構造を見直して、これを再構築すべき改革のための行政を早急に確立すべき時代に日本の社会は、到ってきているのである。
 これには、将来・未来を担う若人が声を大きく上げて、団結・協力して、積極的に参加すべきである。
日本の社会の未来を構築をすることを目的とし、その役割と責任を青年に与えるべきことが必要である。
~~~~~~~~~~
このような目的を遂行することに寄与させるために、国民新党の亀井大臣の郵政改革の政策を支持したい。 
 小泉、竹中の既得権益擁護(市民生活を根底から破壊した巨大資本や大企業のための偽善的な経済合理主義や利潤追求の経済路線には、断固として、反対する。

~~~~~~~~~
【参考リンク:同記事投稿リンク】:




Thursday, March 25, 2010

民主党HP 【ネット中継】 2010/03/25 「新しい公共」づくりとめざした市民と民主党の政策形成プロジェクト



民主党HP 【ネット中継】 2010/03/25 「新しい公共」づくりとめざした市民と民主党の政策形成プロジェクト
http://www.asyura2.com/10/senkyo83/msg/157.html
投稿者 matuoka yuuji 日時 2010 年 3 月 25 日 12:42:50: noT716RWWrvIk
【出展リンク】 http://www.dpj.or.jp/news/?num=17922
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2010/03/25
【ネット中継】
25日、「新しい公共」づくりとめざした市民と民主党の政策形成プロジェクト 13:30メド~
25日13:30頃より予定されている「『新しい公共』づくりをめざした市民と民主党の政策形成プロジェクト」の模様を、以下のURLで中継・配信いたします。
◆内容
1.挨拶
2.新しい「雇用」の創出にむけて~現状と課題・制度提案など~
ふるさと回帰支援センター理事  高橋 公  氏
NEWVERY理事長       山本 繁  氏
NPO人材開発機構理事長    水谷 正夫 氏
ユースポート横濱理事長     岩永 牧人 氏
3.自由討議
4.その他
<ライブ>13:30メド~
300k
http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu300.asx
56k
http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu56.asx

小沢幹事長、沖縄県連議員団と面談 「普天間飛行場の県外・国外移設を求める決議」要請受ける


【出展リンク】  http://www.dpj.or.jp/news/?num=17919
2010/03/24

小沢幹事長、沖縄県連議員団と面談 「普天間飛行場の県外・国外移設を求める決議」要請受ける
記事を印刷する



小沢一郎幹事長は24日午後、国会内で沖縄県連議員団と面談し、普天間基地移設問題について、県民の思いを受け入れ県外への移設を要請する「政権公約実行のための普天間飛行場の県外・国外移設を求める決議」と題する要請書を沖縄県連代表の喜納昌吉参議院議員から受け取り、意見交換した。これは、県連大会において全会一致で決議されたもの。

面談には、玉城デニー、瑞慶覧長敏両衆議院議員、山内末子、上里直司両沖縄県議会議員、玉城彰、花城正樹、清水磨男各那覇市議会議員が同席した。

Wednesday, March 24, 2010

「野口英世賞記念シンポジウム」-日本財団会長 笹川陽平ブログ

【出展リンク】

http://blog.canpan.info/sasakawa/archive/2359

【引用以下の通り】
~~~~~~~~~~~~~~~~

「野口英世賞記念シンポジウム」-日本財団会長 笹川陽平ブログ

「野口英世賞記念シンポジウム」 [2010年03月20日(土)]




「野口英世賞記念シンポジウム」

3月9日、ガーナの首都・アクラで、皇太子殿下の御臨席を仰ぎ、野口英世記念シンポジウム「アフリカの将来/貧困と疾病」が開催された。

ご高承の通り、野口英世博士はコッホから始まる細菌学の権威の一人で、世界的に著名な医師・研究者であった。ガーナのアクラで黄熱病の研究中に自身も感染し、51歳で客死された。

2006年2月、小泉純一郎首相がガーナを訪問した折、「野口英世賞」(5年に一度 賞金1億円)が発表された。

2008年5月、第四回東京アフリカ開発会議が横浜で開催された折、第一回の受賞者が決定した。一人は英国人・ブライアン・グリーンウッド博士、もう一人はケニアのAIV救済活動家・ミリアム・ウェレ女史である。

今回、5年に一度では忘れ去られる恐れがあり、また、日本のプレゼンスを維持するため、現地でのシンポジウムとなった。

ガーナで貧農に増産指導の仕事を開始してから24年になる。かつて、亡父・良一と共にガーナの野口英世博士の墓を訪れた折、雑草に覆われていた墓地を父と二人、吹き出る汗をものともせず清掃したことを思い出す。

そんな縁を感じながら、下記のスピーチを行った。

*****************




「アフリカの将来/貧困と疾病」
原文・英語


2010年3月9日
ラパーム・ロイヤル・ビーチ・ホテル国際会議場
本日は、皆様とアフリカの将来について考える貴重な機会をいただき感謝いたします。私はNGOの一員として飢餓、貧困、疾病といった人々が直面する基本的諸課題の解決、或いは社会発展を担う人材の育成などに長年取り組んでまいりました。

野口英世博士と同じ現場主義を信念とし、今も1年の3分の1は開発途上国で活動しています。本日は、アフリカの貧困や疾病の問題について、長年アフリカで農業開発を進めてきた経験を踏まえながらお話をしたいと思います。

今日ここにお集まりの多くの方が、アフリカの人々の脅威となっているHIV/エイズ、結核、マラリアなどの感染症といった問題に対し、新たな治療法の研究、薬やワクチンの提供など献身的な取り組みをされています。

皆さまの努力により、どれだけの人の命が救われ、痛みや苦しみから解放されたことでしょう。病に苦しむ人々を救いたいという想いは私も同じで、私の場合は栄養失調で体力と抵抗力が弱まっている人々が食糧を確保し、病気になりにくい身体を作れるようにしたいというアプローチから疾病の問題に取り組んでいます。

具体的には、サハラ以南の人口の7割を占める小規模農家のための農業開発プロジェクトを24年間に亘って行っており、食糧増産を目指しています。恐らくそういうことで、今回私にお声をかけていただいたのだと理解しております。

この農業開発プロジェクト「笹川グローバル2000(SG2000)」は、少量の化学肥料と優良な種子を利用した計画的な農業を、現地の農業普及員と共に農民に根付かせ、栄養価の高い農産物を生産するものです。現地の農民にとっても決して無理のないこの新たな農法を取り入れることで、収穫高が以前の2~3倍以上に増えることが実証されています。

そしてSG2000による増産の成功が、農民たちの健康増進に大きく寄与することも分かっています。それまで空腹で力の入らなかった農民たちが食べられるようになったことで活力が生まれ、さらにその活力により増産が進んだことで、余剰分を市場で販売できるようになりました。

そして手にした現金で必要な食糧や薬を購入したり、クリニックにも通えるようになりました。農民やその家族の体力が強化されたことで、乳幼児死亡率も確実に低下しています。また、適正な技術を使うことにより単位面積当たりの収量が増え、その結果、農民や子どもたちの労働負担が軽減しました。

ただし、実際にこの農法を実施しているのはアフリカの一部の国や地域であり、食糧不足は依然アフリカが抱える大きな問題の一つです。そして食糧不足による栄養不良という状態が、疾病を含むあらゆる健康問題の改善を妨げる大きな原因となっています。栄養失調の患者たちは、マラリア、下痢、結核などの合併症を患っていることが多く、既に栄養失調で体力と抵抗力が弱まっている、特に子どもたちの容態を一層悪化させています。

世界における5歳未満の死亡数はおよそ年間880万人とされ、そのうち栄養不良の関連で亡くなる5歳未満の子供たちはその半数にのぼるとも言われています。まさに、食糧不足が引き起こす問題の深刻さを実感します。

国際社会は2000年、貧困の撲滅や感染症、保健衛生といった途上国が抱える深刻な問題の解決に立ち上がろうとミレニアム開発目標(MDGs)に合意しました。

しかし、アフリカにおける貧困状況などは依然厳しく、MDGsの達成も程遠い状態にあると言われています。ここにいる皆さまも日々頭を悩ませていることと思いますが、アフリカにおける貧困や疾病対策が一筋縄ではいかないのは、ご承知の通り様々な問題が複雑に絡み合っているからです。

24年続けてきたSG2000の活動も、アジアで成功した「緑の革命」のように進捗しているわけではなく、今のやり方が本当に適切なのかどうか自問自答を繰り返しています。少量の化学肥料を使うことに対し、環境保護団体や学者などからは、化学肥料を使用するべきでないだとか、有機農法のみで行うべきだとか、批判、意見を受けることもあります。

私はこのような批判、意見に対して分かったふりをするのではなく、まずは真摯に耳を傾ける姿勢が大事だと思っております。なぜなら様々な角度からの指摘は、自身の活動を見直す上で大変貴重であり、実際に新たな気づきを与えてくれることもよくあるからです。その時に、我々ドナー側の視点だけでなく、現場の視点も含めて検証をするということが非常に重要です。

先ほどの化学肥料や有機農法の例でいうと、「降雨があてにならず灌漑設備が整っていない状況で、人々が十分に食べられるだけの量を生産できるのだろうか」、「単位収量が減ることで耕地拡大が必要となり、森林伐採を促進してしまうのではないか」という新たな問題についても考えなくてはなりません。

また実際に現場を見てみると、農民の手元に残ったごく限られた農産物は貴重な動物の飼料として使われ、有機農法に必要な排泄物は主に燃料として使われていることが分かります。このような実際の現場の状況や現地の人々のことを考え、現時点では総合的な判断により適量の化学肥料を使用する農法を採用しています。

しかし、アフリカを取り巻く環境も目まぐるしく変化しており、この方法が今後いつまでも最善の策だと決め付けている訳ではありません。野口博士がそうであったように、私は自身の活動に満足し、独りよがりになった時点から堕落が始まると信じているからです。

最後になりますが、私は試行錯誤を繰り返す中で、共通の目的に向かって複数の協力が大きな成果を生むことを実際に経験しています。それは私が長年取り組んでいるハンセン病の制圧活動です。

当初は全く先が見えないところからのスタートでしたが、WHO、各国政府、製薬会社、NGOが1つの目標に向かって連携することに合意し、それぞれが果たすべき役割のために立ち上がった結果、1985年には122カ国あった未制圧国も、今は残り2カ国となりました。

当初53もの未制圧国があり、決して容易ではないとされていたアフリカにおいても、現地の人々の努力と協力により、全ての国で制圧に成功しています。こういった経験があるからこそ、私はアフリカが抱える問題に対しても絶対に諦めたくないのです。

現場を大切にすること、そして諦めないということは、アフリカの医療問題に取り組まれていた野口先生の基本姿勢でした。この野口先生の想いを、同じようにアフリカの問題に取り組んでいる皆さまとともに引き継ぎ、共通の目標に向けて協力し、解決に近づけていきたいと思います。


Posted by 笹川 陽平 at 09:00 | スピーチ | この記事のURL | コメント(3)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【私のコメント】

アフリカ大陸の乾燥地帯の灌漑農業に海水淡水施設を利用したパイプライン網を国際協力の事業として、国際機関が構築すべきである。

人材が集まらない。資金がない。経済的な余裕がない。機会がない。関心が生まれない。このような活動の広報が行き渡らない。

貧困や飢餓に対する無関心が最大の問題である。

Posted by: matuoka yuuji  at 2010年03月24日(水) 12:58

【Thank you, matuoka】:Barack Obama (info@barackobama.com; )

Thank you, matuoka


matuoka --
For the first time in our nation's history, Congress has passed comprehensive health care reform. America waited a hundred years and fought for decades to reach this moment. Tonight, thanks to you, we are finally here.

Consider the staggering scope of what you have just accomplished:
Because of you, every American will finally be guaranteed high quality, affordable health care coverage.

Every American will be covered under the toughest patient protections in history. Arbitrary premium hikes, insurance cancellations, and discrimination against pre-existing conditions will now be gone forever.

And we'll finally start reducing the cost of care -- creating millions of jobs, preventing families and businesses from plunging into bankruptcy, and removing over a trillion dollars of debt from the backs of our children.

But the victory that matters most tonight goes beyond the laws and far past the numbers.

It is the peace of mind enjoyed by every American, no longer one injury or illness away from catastrophe.

It is the workers and entrepreneurs who are now freed to pursue their slice of the American dream without fear of losing coverage or facing a crippling bill.

And it is the immeasurable joy of families in every part of this great nation, living happier, healthier lives together because they can finally receive the vital care they need.
This is what change looks like.

My gratitude tonight is profound. I am thankful for those in past generations whose heroic efforts brought this great goal within reach for our times. I am thankful for the members of Congress whose months of effort and brave votes made it possible to take this final step. But most of all, I am thankful for you.

This day is not the end of this journey. Much hard work remains, and we have a solemn responsibility to do it right. But we can face that work together with the confidence of those who have moved mountains.

Our journey began three years ago, driven by a shared belief that fundamental change is indeed still possible. We have worked hard together every day since to deliver on that belief.

We have shared moments of tremendous hope, and we've faced setbacks and doubt. We have all been forced to ask if our politics had simply become too polarized and too short-sighted to meet the pressing challenges of our time.
This struggle became a test of whether the American people could still rally together when the cause was right -- and actually create the change we believe in.
Tonight, thanks to your mighty efforts, the answer is indisputable: Yes we can.

Thank you,

President Barack Obama






Donate

Paid for by Organizing for America, a project of the Democratic National Committee -- 430 South Capitol Street SE, Washington, D.C. 20003. This communication is not authorized by any candidate or candidate's committee.
This email was sent to: abc1248@na.commufa.jp




Tuesday, March 23, 2010

SOHO


March 23, 2010 12:21:36 UT - Mission Day: 5226 - DOY: 82
 

HOT SHOTS FROM SOHO

SOLAR CONVEYOR BELT SPEEDS UP

The Sun's meridional circulation, a large scale flow that transports hot plasma like a giant conveyor belt, has been running at record speed for the last five years...
 
Pick of the Week

PICK OF THE WEEK

SUICIDE COMETS (MARCH 15, 2010)

The SOHO spacecraft captured a very bright, sungrazing comet as it rocketed towards the Sun (Mar. 12, 2010) and was vaporized. This comet is arguably the brightest comet that SOHO has observed since...
more »
 
Site Notice

NEW SOHO SCIENCE ARCHIVE AT ESA/ESAC

We are happy to announce the availability of a New SOHO Science Archive developed by the Science Archive Team at ESA/ESAC.
The new facility improves access to SOHO data as it provides additional capabilities to search and visualize data. Full data access remains available from the 'old'facility as well.
 
THE SUN NOW
 
SUNSPOTS
SOHO SOHO
SPACEWEATHER
 
ESTIMATED KP
spaceweather SOHO
SOLAR WIND
At 11:47 UT
Speed: 290 km/s
Density: 2.65 p/cm3
BEST OF SOHO
 

Translate