【太陽黒点とは?】
太陽黒点:「復活」の兆し+スパコンで再現
【出展引用リンク】: http://wiredvision.jp/news/200906/2009062323.html
【出展引用以下の通り】
Alexis Madrigal
Image credit (以下の動画も): Matthias Rempel、米国大気研究センター(NCAR)/大気研究大学連合(UCAR)
太陽黒点の完全なシミュレーションが初めて作成された。
太陽の磁場によって発生するとされる黒点が、新しい76テラフロップスのスーパーコンピューターを使って、これまでで最も詳細に再現されたのだ。
この美しい仮想の黒点は、太陽の構造に関する新たな観測データを基に作られたもの。シミュレーションでは、約4万9900キロメートル×9万9800キロメートル四方、奥行き約6000キロメートルの領域を再現している(文末の動画参照)。
作成にあたった米国大気研究センター(NCAR)の研究チームは、環境中の粒子の相互作用を記述した多くの計算式を用いて、1つの黒点の動きを、18億の細かい箇所に分けて計算した。[論文はScienceに掲載。使用されたスパコンは、NCARに設置された米IBM社製の通称『bluefire』]
黒点は、およそ11年周期で増減している。[太陽活動が活発になると、]膨大な量のプラズマを太陽系に放出し、時に地球の通信や電力インフラを混乱させる(日本語版記事)。[太陽の活動が活発になると黒点が出現し、大きな黒点の周囲でフレアが発生する。なお、黒点の温度が低いのは、そこに強い磁場があるためで、この磁場により、太陽の表面から出てくる熱や光が妨げられている]
黒点の研究は100年前から行なわれているが、より詳細な観察とコンピューターの計算能力の発達によって、黒点を本格的に理解することが可能になったのはつい最近のことだ。
そしてこの1年間は、黒点の数が異常に少ない理由を説明しようと研究者たちは試みてきた。通常の周期が乱れていると考えられ、もしそうならば太陽内部のダイナミクスについて、大幅な再考が必要となるはずだった。
ところが6月中旬、米国立太陽天文台の研究チームが、米国天文学会(ASS)の会議の記者会見において、黒点が少ない原因を特定したと発表した。それは、「ジェット気流」の遅れだ。
[ここでいうジェット気流とは、太陽内部を流れる「帯状流」(プラズマの流れ)のこと。このジェット気流は太陽の極周辺で11年ごとに発生し、約17年かけて赤道に近づいていくが、緯度22度付近まで移動したときに黒点が発生するという]
研究チームによると、ここ2、3年、ジェット気流は以前に比べてゆっくりとしたペースで赤道の方へ向かっていたが、それがこのほどようやく緯度22度付近に到達したため、今後は黒点の活動も活発化するはずだという。
[NASAの記事によると、例外的に活動極小期が長引いてきたが、この数か月間で活性化の兆しがあり、小さな黒点や「原始的な」黒点が見え始め、出現頻度も増している。赤道に向かって表面を伝うプラズマの流れが強くなっており、太陽の電波放射が上昇しているという。次のピークは2013年と予測されている]
「ジェット気流が黒点の発生とどう関連しているのかは、依然として分かっていない」と、米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙飛行センター(GSFC)のDean Pesnell氏は話す。「ジェット気流自体がどのように発生するのかも、完全には分かっていない」
最初に紹介した黒点のシミュレーションモデルは、太陽の活動をより深く理解するために役立つだろう。
以下の動画は、黒点を形成する複雑な磁場をコンピューター・シミュレーションで再現したもの。上のモノクロ画像は太陽の表面で、黒い部分と白い部分はそれぞれ負極の黒点と正極の黒点とを表わしている。下のカラーの画像は、太陽の表面下のシミュレーションだ。色が明るいほど、磁場の強さが大きいことを表わす。
[日本語版:ガリレオ-高橋朋子]
WIRED NEWS 原文(English)
スポンサーリンク
指紋・ICカード入退室管理 - www.secureinc.co.jp
低コストなスタンドアロン型システム 1ゲートから大規模管理まで
最新太陽光発電のすべて - www.kocho-net.com/
太陽光発電の最新動向、実用化技術 次世代太陽電池など図解で平易に解説
フィードを登録する サイエンス・テクノロジー
どの程度の精度なのかしら
umiusi452009年6月24日 23:35:15
やーキモイよw
Fuyu762009年6月24日 20:03:33
うお、すごい
furasuke212009年6月24日 03:29:21
コメント一覧
コメントについて
コメントを追加
トラックバック一ク
関連ニュース
強力な太陽嵐で2012年に大停電? 対抗策は2009年4月28日
「太陽の暗黒面」を探究するNASA『STEREO』プロジェクト2009年1月29日
太陽風、ここ50年間で最も弱く――寒冷期との関係は?2008年9月25日
太陽フレアでGPSに悪影響2007年5月23日
11年ぶりの太陽活動極大期突入で、通信ネットワークは?2000年4月10日
--------------------------------------------------------------------------------
フィード
メールサービス
テーマ
ロボットバイオニクス軍事・対テロWiredが見た日本宇宙・航空自動車ゲーム・仮想世界ガジェットMac & Appleデジタル音楽
最新ニュース
「症状が出ないアルツハイマー」:脳と言語技能の関係を研究
微生物色素を応用したソーラーパネル:軽量で安価
『Chrome OS』がWindowsに勝つための5つの条件
『iPod nano』を洗濯! 復活作戦は成功したか
男のための・出っ腹補正Tシャツ
表情を独学する、アインシュタイン激似のロボット(動画)
電気自動車『Mini E』、3週間使ったレポート
「ほとんど裸足で走れる5本指シューズ」の利点
「自分で灌漑する」砂漠の植物
5000円のボートを合板で作る
--------------------------------------------------------------------------------
このページの先頭へ
編集方針 ワイアードビジョンについて プライバシー・ポリシー お問い合わせ メールサービス お知らせ Wired Vision
Wired
Copyright © 2007 Wired Vision, Inc. All Rights Reserved. / Copyright © CondeNet, Inc. All Rights Reserved.
Powered by Movable Type Enterprise.
【以上引用終わり】
【参考リンク】
1:太陽黒点:wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%BB%92%E7%82%B9
2:新しい周期の太陽活動を示す太陽黒点を観測
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/01/21sunspot/index-j.shtml
☆Let us Create Hopeful Future☆
Let's Create a Peaceful World where People are Safe and Conflict free
世界の人口増大に伴って、世界的な大きな課題となってきた食料問題の解決方策及び国際的な雇用創出の増大を目的として、大規模な浮体式洋上構造物上において、世界中の市民の参加による共同組織体制を創生し、地球の約70%の表面積の海洋を有効に利用して、自然再生循環系(Sustainable)の新しい産業・経済体系を創生させるプロジェクト構想を公海の海上に構築する。
例えば、国際的な教育施設も洋上構築物に併設し、洋上での大規模な農林産物・牧畜・水産物の栽培や洋上太陽光発電や洋上風力発電等のプロジェクト等を構築・発展させる。
青年達の夢と希望を世界的な規模に拡げながら、国際的な協力で、希望のある未来のために、平和で、紛争のない、安寧な世界を創って行きましょう。
ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean-Floating-Structures such as the Noah's ark.
ノアの箱舟を創ろう
Let us Create the Super Ocean - Floating - Structures such as the Noah's ark.
No comments:
Post a Comment