ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean-Floating-Structures such as the Noah's ark.

ノアの箱舟を創ろう Let us Create the Super Ocean - Floating - Structures such as the Noah's ark.

Thursday, November 5, 2009

【充電電池の原料リチウム:供給に不安、地熱発電所で採取する新技術】

【充電電池の原料リチウム:供給に不安、地熱発電所で採取する新技術】


【出展引用」リンク】:
 
   http://wiredvision.jp/news/200902/2009020522.html



【引用始め】以下の通り

============
Alexis Madrigal



     写真:チリのリチウム採掘場。flickr/ar.obrien


ノートパソコンや電気自動車などで電源として使われるリチウムイオン電池の増産が続く中で、原料である無機化合物、炭酸リチウムは重要性を増している。だが、リチウムの流通に関しては現在、「チリの塩湖で操業する2社が世界の市場を支配している」と、米国地質調査所(USGS)は述べている。


[Jetroの資料(PDF)によると、チリは、世界生産量の4割を占める最大のリチウム生産国。確認可採埋蔵量も、世界の73%を占める。チリのSQM社と独ケメタル社の2社は、アタカマ塩湖で原料となる塩水をくみ上げ、天日乾燥した上で、炭酸リチウムを生産している]

一部のエネルギー関係アナリストは、電気自動車やノートパソコンの生産が増え続ければ、世界は深刻なリチウム不足問題に直面するかもしれないと憂慮している。


[リチウムの主な生産国は、チリのほかにオーストラリア、中国、ロシアなどだが、産地は偏在しており、南米に多い。南米の国の多くは政情が不安定であり、また政権が欧米諸国に対し友好的ではなく、資源開発企業の国有化の危険があることなどから、開発にはリスクが伴い開発が行なわれない地域がある。これらの条件によって、石油以上に厳しい制約資源となる可能性があるとされている]


こうした中で注目を集めているのが、新興企業の米Simbol Mining社だ。同社は2008年8月、米Mohr Davidow Ventures社と米Firelake Capital Management社から670万ドルを資金調達したと発表している。


Simbol社は、リチウムイオン電池の主原料である炭酸リチウムを、塩水や[地熱発電所の]排水から採収することを計画している。

同社最高経営責任者(CEO)のLuka Erceg氏は、Simbol社の実際の採鉱プロセスについて説明しなかったが、ワイアードは、Erceg氏が連携している米ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)出身の科学者の経歴を掘り下げて調査した。Simbol社のプロセスと、同社が最初に提携する地熱発電所がどこになるのかについて、少しでも手がかりを得ようと思ったのだ。

Simbol社は、かつてLLNLに在籍した科学者グループと協力していることを公表している。調べてみると、その一員であるWilliam Bourcier氏が、2005年に「地熱流体からの鉱物と金属の採取」という研究論文(PDFファイル)を書いていたことが分かった。

この研究論文は、リチウムの採取に応用可能な具体的な操業プロセスを詳述しているわけではないが、地熱発電所がリチウム(と他の鉱物)の採取所として有望な理由を説明している。

地熱発電所では一般に、大量の水を使う。たとえ高濃度でなくとも、一定量の鉱物成分を含む水が大量にあれば、資源の良好な採取源になる可能性がある。[通常の地熱発電所では、地下のマグマだまりの熱エネルギーによって生成された天然の水蒸気や熱水をボーリングによって取り出し、蒸気タービンを回して発電機を駆動している]


さらに、地質が適切なら――Bourcier氏によると、リチウムの場合はシリカ(二酸化ケイ素)が豊富な火山岩類――、地熱発電所で生み出される温水が高濃度のリチウムを含んでいることも実際にあり得るという。


Bourcier氏は研究論文の概要で次のように書いている。


地熱水の中には、岩類の鉱物や金属が溶解して溶け込んでいる。地熱水が貫流してきた地殻各層と長期にわたり密に接触してきた結果だ。(中略)地熱流体からの鉱物と金属の採取は、「自然に溶け出した鉱物の採取」と考えることが可能だ。


Bourcier氏は、北カリフォルニア州のMammoth Lakes地熱発電所における別の研究で、逆浸透という手法を利用して、溶液中の二酸化ケイ素を濃縮することに成功している。

同氏は、このプロセスを利用すれば、地熱電力のコストをキロワット時あたり1セントと、大幅に削減できるかもしれないと書いている。さらに、逆浸透を使ってリチウムやセシウム、ルビジウム、タングステンを経済的に濃縮できる可能性があるとも述べている。


ただしSimbol社のErceg CEOは、電話取材に応じてこう語った。「弱気な人には向かない。複雑な技術なのだ。現時点でこれに注目している企業が当社だけだとしても、私は驚かない」


{この翻訳は抄訳です}

[日本語版:ガリレオ-緒方 亮/高森郁哉]

WIRED NEWS 原文(English)


フィードを登録する 環境

>リチウムの主な生産国は、チリのほかにオーストラリア、中国、ロシアなどだが、産地は偏在しており、南米に多い。南米の国の多くは政情が不安定

mk162009年2月8日 02:42:41


リチウム

hatecha2009年2月6日 09:59:35

これ上手く行く目途が立つならリチウムに限らない鉱物とエネルギー資源の一石二鳥以上のものが見込めそうな。自動車や各種メーカーなど資金に余裕あれば参入検討したいぐらい?

julajp2009年2月6日 09:21

=============
【参考リンク1】: 【 炭酸リチウム 】 :Wikipedia :

  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0

【参考リンク2】 : 【 逆浸透膜 】:Wikipedia :

 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB

====================

【以上引用終わり】

====================
====================

 私のブログのご支援を改めて御願い致します。

人気ブログランキングへ


===================


===================

No comments:

Translate