http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88
【引用始め】以下の通り
========================
ナショナル・トラスト (National Trust) とは、歴史的建築物の保護を目的として英国において設立されたボランティア団体。正式名称は「歴史的名所や自然的景勝地のためのナショナル・トラスト」(National Trust for Places of Historic Interest or Natural Beauty)。一般に略してナショナル・トラストと呼ばれる。
本組織による保護活動が著名となったことから、同様の趣旨を持って活動する運動、あるいは理念そのものを「ナショナル・トラスト」と呼ぶこともある。
目次[非表示] | 
歴史 [編集]
- 1895年にオクタヴィア・ヒル、ロバート・ハンター、ハードウィック・ローンズリー司祭の三者によって設立された。組織が扱った最初の建築物および自然区はそれぞれアフリストン・クラーギー・ハウスとウィッケン・フェンであった。20世紀中頃になると貴族およびジェントリ層が農村に所有する邸宅であったカントリー・ハウスが、経済的な負担から維持できなくなるケースが増え、ナショナル・トラストもこれらの保護に力を注いだ。
 
- ピーターラビットの原作者であるビアトリクス・ポターが湖水地方の土地をナショナル・トラストに託した。
 - ウィンストン・チャーチルが住んでいた家を未来へ残しておくためにナショナル・トラストに寄付した。
 
- 目的あるいは発想
- 自然や街並みや歴史的建造物など、「国民の(あるいは世界の)財産として次世代へ引き継ぎたいが、所有権や法的・経済的な問題により維持が困難なもの」を守り、次世代へ引き継いでいくこと。
 
 
著名な施設 [編集]
2004年から05年にかけての期間にナショナル・トラスト施設を訪れた人の総数は5000万人を数えた。下のリストはその内で入場料を徴収するものの上位10施設である。
- ウェイク・ハースト・レイク・ガーデン: 42万0831人
 - ストーヘッド: 33万5265人
 - ファウンテンズ修道院: 29万9728人
 - ポレスデン・レイシー: 28万7010人
 - ワデスドン・マナ: 28万6557人
 - セント・マイケルズ・マウント: 20万6557人
 - ランハイドロック・ハウス: 20万5867人
 - チャートウェル :18万4078人
 - シェフィールド・パーク・ガーデン: 16万9952人
 - コーフ・カースル: 16万8377人
 
他にも著名な施設として
等があげられる。
概要 [編集]
英国政府の公的機関であるイングリッシュ・ネイチャーや、イングリッシュ・ヘリテッジらと協力して活動をすすめている。
- 対象
- 自然遺産
 - 文化遺産
 
 
- 手段
 
イギリス以外の団体 [編集]
組織の活動の成功によって、英語圏を中心とした世界各国にナショナル・トラストの名称を冠した保護団体が設立された 。以下の団体は互いに協力体制をとっており、ある国における団体の会員は他国のナショナル・トラスト施設への入場料が減額あるいは無料となる。
- The Barbados National Trust: バルバドス
 - The Bermuda National Trust: バミューダ
 - The Manx National Trust: マン島
 - The National Trust for Historic Preservation: アメリカ合衆国
 - The National Trust for Places of Historic Interest or Natural Beauty: イングランド、ウェールズ、北アイルランド
 - The National Trust for Jersey: ジャージー島
 - The National Trust for Scotland: スコットランド
 - The National Trust of Australia: オーストラリア
 - The National Trust of Fiji: フィジー
 - The National Trust of Guernsey: ガーンジー島
 - The New Zealand Historic Places Trust: ニュージーランド (建築物)
 - The Queen Elizabeth II National Trust: ニュージーランド (その他)
 
類似組織としては次のものが挙げられる。
関連 [編集]
- 緑のトラスト
 - 国民環境基金という訳語が公募で決まったが(昭和60年頃)現在のところ定着していない。公募当選者は、当時の宮内庁長官富田朝彦、肩書きなど書かずに応募し、当選してからそうとわかって記事になった。
 
外部リンク [編集]
- The National Trust - イギリス
 - 財団法人日本ナショナルトラスト - 1968年12月設立の英国ナショナルトラストに倣った環境保護・観光資源保護財団
 - 社団法人日本ナショナルトラスト協会 - 日本のナショナルトラスト運動の普及啓発団体
 - N.T.E.ジャパンクラブ - 英国と日本のナショナルトラスト活動を支援する団体
 - 国民環境基金(ナショナル・トラスト)活動に係る税制上の優遇措置について - 環境省
 
========================
========================
No comments:
Post a Comment